fc2ブログ

栃木県佐野市へ その1(佐野やすらぎの湯~道の駅どまんなか たぬま~車中泊)

この週末は、先日購入した電気毛布を使って、冬の寒さを想定した車中泊を試すために、栃木県佐野市に行ってきました。行き先は、群馬県内の近場でも、いいかなと検討していましたが、佐野ラーメンが食べたくなり、栃木県佐野市に決定しました。出発も午後からになりそうだったので、日帰り温泉~車中泊~佐野ラーメンと、ゆっくり回れそうです。

11月26日(土)は、午前中に買い物などの用事を済ませて、午後1時20分頃に自宅を出発しました。高速道路は使わずに、ゆっくりと下道で向かいます。佐野市内に向かうのは久し振りです。

佐野やすらぎの湯
佐野やすらぎの湯①2211

午後3時頃に到着しました。こちらの日帰り温泉は、佐野ラーメンを食べに来た時に、何度か前の道を通っいて、気になっていました。

建物
佐野やすらぎの湯②建物2211(午後5時過ぎに撮影)

高濃度炭酸泉が有名な日帰り温泉施設です。

館内
佐野やすらぎの湯③館内2211

館内では、無料でFreeWi-Fiが利用できます。炭酸泉や露天風呂を満喫してきました。この日は、いいふろの日で、お得なセットプランもありました。

お休み処
佐野やすらぎの湯④お休み処2211

入浴した方は、こちらのTV付きリクライナーを利用できます。

湯けむり食堂
佐野やすらぎの湯⑤佐野ラーメン2211

こちらにも佐野ラーメンがありましたので、夕食に頂きました。

こちらで温泉に入ってさっぱりした後は、道の駅どまんなかたぬまに向かいます。

道の駅どまんなか たぬま
道の駅どまんなかたぬま①221126

車で5分くらいの距離にあります。

イルミネーション
道の駅どまんなかたぬま②イルミネーション2211

こちらの道の駅は、この季節になると、イルミネーションがキレイです。

足湯
道の駅どまんなかたぬま③足湯2211

昨年訪れたときは、新型コロナウイルスの影響で休止中でしたが、元気に営業していました。

商店街
道の駅どまんなかたぬま③-1商店街2211

美味しそうなお店もあります。

農産物直売所 館内
道の駅どまんなかたぬま④農産物直売所館内2211

直売所には、農作物が豊富に並んでいます。佐野ラーメンだけでは、お腹がすくので、夜食を探してみます。

ご当地グルメ
道の駅どまんなかたぬま⑤いもフライ・ポテト入り焼きそば2211

佐野名物のいもフライ・ポテト入り焼きそばが並んでいます。

夜食
道の駅どまんなかたぬま⑥夜食2211

ポテト入り焼きそばを購入しました。パンは、スーパーマーケットで購入したものです。

車内
車内①2211

滋賀県の道の駅巡りをして以来、1ヶ月振りの車中泊です。夜も寒くなりましたので、掛け布団を持ってきました。

電気毛布
車内②電気毛布2211

こちらを試すのが、この旅の目的です。この時、ポータブル電源の残量は92%でした。電気毛布をプログラムタイマーをセットして眠りにつきます。ポータブル電源の容量を考えると、一晩中付けているのは厳しいかなと。






こちらが、今年の3月に購入して使っているポータブル電源です。BLACKFRIDAYで35%OFFになっていました。



それよりも、少し容量が大きいポータブル電源です。こちらも、BLACKFRIDAYのセールで35%OFFとなっていました。こちらの購入も検討していましたが、BLACKFRIDAYのセール価格の誘惑に負けてポチってしまいました。今月末には届きます。

こちらのポータブル電源なら、小型扇風機や電気毛布を長時間使えそうです。消費電力の低い電気ポットなら使えるかも知れません。来月は、こちらのポータブル電源を使った冬の車中泊をしていきたいと思います。

佐野やすらぎの湯
https://www.yasuraginoyu.jp/sano/

道の駅どまんなか たぬま
https://domannaka.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)