フリードスパイクにサイドテーブルをDIY
2013年4月に新車で購入したフリードスパイクも、あと2ヶ月で10年選手になります。これまで100泊以上の車中泊をしてきた大切な相棒です。これまでも、快適な車中泊を過ごすために、いろいろと工夫してきました。車中泊の車内

イレクターパイプを使って後部に設置したテーブルでは、ポータブル電源を置けるのと、食事をしたり、パソコンでテレビを見たりと便利です。増設した収納棚にも、歯磨きセットや電動シェーバーなどが置けるので、車内で小物が散らからなくていいです。
スライドドア付近

車内で布団を敷いたときに、こちらのスペースが空いているので、旅の衣類や旅行バッグなどを置いていましたが、3泊4日の旅となると、お土産なども増えて、こちらがいっぱいになっていました。
荷物

旅の道中は、寝るときになると、こちらに荷物が積み上がっていました。このままでも不都合はなかったのですが、昨年の11月に、Jackeryポータブル電源708を購入したことで、それまでメインで使っていたJackeryポータブル電源400を、車中泊時には助手席のパソコンラックに置くことになったので、AC-DC 変換アダプターを寝室に引き込んだときに荷物に埋もれてしまうので、ここにテーブルがあるといいなと、少し前から考えていました。
ダイソーにて

2月18日(土)に、ダイソーで購入しました。前の週末にも、木材や釘に木ネジなどをチェックしていました。購入を予定していた、20x40x6のMDF板が品切れだったので、ダイソーをはしごしました。2店目のダイソーにもなくて、代わりに、20x45x9の板があったので、こちらでいいかと購入しました。翌日に、イオンモール高崎の中にあるダイソーで見てみたら、MDF板はありました。
完成

自宅にあった木工用ボンドでくっつけて、クギを6ヶ所打ち込みました。10年近く前に購入したカッティングシートを貼り付けて完成です。ちょっと脚の強度に問題があるかしら。あとで補強しようかな。
ベッドサイドに置いてみる

幅と高さがちょうどいいです。ダイソーに20cmの板があってよかったです。
車内

薄い板なので、重たい物は置けませんが、車内がスッキリしていい感じです。
荷物を置くと

こちらのテーブルの下には、旅行バッグが入ります。板の品切れにより、最初の設計図より5cm長くなりましたが、余裕が生まれたので良しとしよう。おぼんを置くと食事もできそうです。ここにLEDランタンを置くのもいいかも。
AC-DC 変換アダプター

助手席のパソコンラックから引っ張ってきた、AC-DC 変換アダプターを置くのに場所もサイズもちょうどいいです。湯沸し用に、ここから電源を取れるので使い勝手が良さそうです。
こちらのテーブルは折り畳めないので、使わない時は車内のどこに置いておこうかな。イレクターパイプで脚を作ろうかとも考えましたが、脚が4本必要なのと、グラグラしそうなので、両サイドに板を使いました。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント