今年の秋も信州へ その1(道の駅雷電くるみの里~道の駅みまき)
お彼岸が過ぎて、朝晩が涼しくなってきたこの週末は、1年振りに長野県の道の駅巡りに出掛けてきました。8月の終わり頃から、そろそろ車中泊の旅がしたいなぁと考えていましたが、9月の前半は記録的な残暑が続いていたり、車の格納ドアミラーの故障や偏頭痛などもあり、バタバタしていました。あっという間に9月が終わるところでしたが、最後の最後にようやく出掛ける事ができました。9月30日(土)は、父の遺影を車に積んで、朝7時10分過ぎに自宅を出発。行き先は信州。道の駅には、りんごやシャインマスカットなど、秋の味覚が並んでいるでしょう。
おぎのやドライブイン(横川店)

1時間ちょっと走って、午前8時20分頃に到着しました。こちらの営業時間は午前9時から。到着が早すぎました。以前は、朝早くから営業していた気もするが、営業時間が変わったのかな。20歳の時に、こちらのレストランで朝食に釜めしを食べて、信州そばを食べにいきました。開店時間まで待つのもいいですが、今回は先に進みます。
この先は、碓氷バイパスを走って軽井沢方面に。その先は浅間サンラインに入ります。
道の駅雷電くるみの里

途中で、軽井沢チェーン着脱場でトイレ休憩をして1時間ほど走って午前9時30分頃に到着しました。秋のドライブが気持ちいいです。この日の予報は、群馬県では雲の多い1日ですが、お隣の長野県では、1日を通して晴れるみたいです。
案内図

浅間サンライン沿いの長野県東御市にある道の駅です。この日は、フリーマーケットも開催されていました。
雷電為右衛門

江戸時代の名力士「雷電為右衛門」の出身地でもあります。道の駅には銅像もあります。
直売所

こちらの道の駅に初めて来たのは、2012年9月だったかな。11年も前になるのか。時の流れの早さを恐ろしく感じます。
食事処は午前7時から。直売所は午前8時から開いているので、沢山のお客さんで賑わっています。
館内

農産物から長野県の特産品が揃っています。。レジ前には、多くのお客さんが並んでいます。
シャインマスカット

今年もシャインマスカットが沢山ありました。お値段も、お手頃のものから高価なものまでありました。
おやき

長野県の特産品である「おやき」がありました。野沢菜の入っているはよく食べます。
新米

この季節になると、道の駅に新米が並び始めます。群馬県南部では、米と麦の二毛作なので、お隣の長野県と田植えと収穫時期が少し違うんです。
シャインマスカットを使ったデザート

おいしそうなお菓子も並んでいます。
ピクルスなど

お土産に買って行くと喜ばれる感じです。パスタソースにも良さそうなものもありました。
玉ねぎの皮

こちらの道の駅に来ると、時々買う玉ねぎの皮です。Amazonでも買えるのですが、関東「道の駅」スタンプラリーでは、毎年のようにこちらの道の駅にきますので、今年も無事に来れたとお土産に買っていきます。
お食事処 湯の丸

こちらが、早朝から営業しているお食事処です。手打ちそばをはじめ、地元産の野菜や山菜を使った郷土料理も頂けます。時刻は午前10時くらい。昼食には少し早いので、次の道の駅に向かいます。
道の駅みまき

先ほどの道の駅から10分くらいで到着。日帰り温泉施設「御牧乃湯」があります。ここで温泉に入ってゆっくり過ごしたくなります。
りんごが50円

併設する直売所では、シナノドルチェが50円で販売されています。小さいですが、おいしそうです。かじりたいけど歯が心配。十徳ナイフ持ってくれば良かったかな。
cafeみまき苑

以前は、お食事処だったところが、cafeに変わっていました。過去のスタンプラリーでは、こちらので天ぷらそばやくるみそばなどを頂きました。
ここまで2ヶ所の道の駅を巡って時刻は午前10時30分を過ぎました。夕方までの道の駅を巡って行きます。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント