高速から「道の駅」どうぞ
2月19日(日)読売新聞を読んでいると、道の駅について書かれた記事を見つけた。1つ目は、高速から「道の駅」どうぞとの記事。
![KIMG3421[1]](https://blog-imgs-102.fc2.com/s/p/i/spike3192/20170220203707ff8.jpg)
実証実験を行うのは、高速道路のインターチェンジから近くにある「玉村宿」「もっくる新城」「ソレーネ周南」の3ヶ所です。
高速道路を降りて、道の駅に立っ寄っても、1時間以内に再び高速道路に戻れば、高速道路を降りずに目的地に行く場合と同じ料金になるとのこと(ETCでチェック)。
一般道と高速道路の両方から利用できる「道の駅」は、「みぶ」(栃木県)「オアシスおぶせ」(長野県)「富楽里とみやま」(千葉県)「あらい」(新潟県)など、多数ありますが、高速道路を降りて道の駅をSAやPAと同じように利用できるようになるのはいいですね。1時間以内だとGWやお盆などの混雑時はどうかな?
実証実験を行う3ヶ所の道の駅以外にも、「道の駅しなの」(長野県)は、上信越自動車道信濃町インターを降りてすぐのところにあり、「道の駅ふるさと豊田」(長野県)は、上信越自動車道豊田飯山インターの近くにありますが、近くに「黒姫野尻湖PA」がありますので、高速道路から降りなくても、休憩施設のあるところは、対象にならないのかしら?
こうした取り組みが、始まると、道の駅スタンプラリーの回り方も変わってくるかなぁ。
2つ目の記事
![KIMG3423[1]](https://blog-imgs-102.fc2.com/s/p/i/spike3192/201702202134217eb.jpg)
(道の駅2017 シンポジウム)
道の駅は、2016年10月現在、全国に1107駅まで増えました。
私は、関東地方を中心に200駅弱くらいの道の駅に行きましたが、仕事が休みの土日に行くのがほとんどになります。土日は、ほとんどの道の駅では、沢山の人々で賑わっていましたが、正直、閑散とした道の駅もいくつかはありました。
これだけ道の駅が増えると、前からある道の駅から、あまり離れていないところに、新たに道の駅が出来たりしている地域もあったりします。
それぞれの道の駅が、地域の特性を活かして、集客力をつけていくのは、いいことだと思います。
道の駅も、ドライバーの休憩施設から、地域の観光拠点や防災機能を備えた施設になってきたなぁと実感する。
ただ、土日にイベントを行うことが多いので、スタンプラリーで訪れると、駐車場が満車ですんなり停められないことが多くなるのはなぁ。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント