GWは山梨県に その3
5月6日(土)朝7時半前に大石公園を出発。河口湖~西湖~本栖湖の周辺道路を抜けると、峠道になりました。路肩にバスケットボールほどの落石を見つけて焦りました。
車で50分ほど走って最初の道の駅に到着。
道の駅しもべ

こちらの道の駅の開館時間は9時ですが、私が到着した8時20分には、建物の入口が開いていました。
早めにスタンプを押して、道の駅周辺を散策しました。
道の駅しもべ 案内図

吊り橋

バーベキュー広場

芝生広場

展望台からの景色

高所恐怖症なのであまり下は向けなかった。
道の駅周辺を散策していると、午前9時近くになりました。売店で身延町の特産品の「曙大豆入り豆」を購入して道の駅スタンプラリーに戻ります。
道の駅とみざわ

先ほどの道の駅から31.2kmくらいあり、山梨県で1番南に位置する道の駅です。もう少し南に行くと、静岡県に入り、新東名の新清水ICがあります。ここまでの道は、国道52号と並行して走る県道をメインに走行して渋滞もなく快適なドライブでした。
こちらで、おいしそうな「竹の子ごはん」が販売されていたので、購入して食べました。
ここからは、山梨県を北上していきます。
道の駅みのぶ富士川観光センター

こちらの道の駅は、富士川クラフトパーク内にあります。
富士川クラフトパーク 案内図

こちらは、広さは東京ドーム11個分あり、1日中楽しめる公園です。この日は、スタンプラリーのため、園内は、あまり回れなかった。
ここは、笛吹川フルーツ公園と同じようなところかな。
昨年のスタンプラリーでも、同じようなことを言っていた気がする(´・ω・`)
道の駅富士川

こちらの道の駅に到着したのは、お昼になっていました。道の駅のお食事処を覗いてみると、混雑していたので、道の駅の敷地内にてキッチンカーでお好み焼きが売っていたので、お昼はお好み焼きを食べました。
こちらの道の駅は、昨年の7月に車中泊をしたところなので、道の駅周辺に、飲食店があることは知っていたので、そちらでも良かったのですが、スタンプラリーを進めたいので、食事は、道の駅ですると効率的に進めるかな。
高速道路からも利用できます

中部横断道の六郷IC~増穂ICが、今年の3月に開通したのに伴い、増穂PAの役割も果たしているのかな。高速道路からは、利用したことがないので、違っていたらごめんなさい。
道の駅とよとみ

こちらの道の駅の近くに、『みたまの湯』があり、甲府盆地を見下ろせる丘の上にある温泉なので、入ってみたいと思いましたが、まだまだ道の駅巡りを続けます。
パン工房李音

道の駅巡りの途中ですが、パン屋さんに寄ります。
ここのパンは、好きなので、道の駅巡りの途中でも、必ず寄ります。2010年10月に初めて訪れて以来、7回くらい来ているかな。
美味しそうなカレーパン

ここで、パンを3つ購入しておやつにします。
道の駅しらね

道の駅しらね 案内図

道の駅から道路を挟んだ反対側に農産物直売所があります。
この日6ヶ所目の道の駅に到着。時間は午後2時半です。まだまだ道の駅巡りを進められますが、ルートを順調に進めているので、車内でこの日の予定を考えます。

この簡易テーブルは役に立ちます。
記事
フリードスパイクに簡易テーブル
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-150.html
ここで、本を広げて、日帰り温泉&車中泊の候補地を決めました。
(続く)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント