道の駅巡り 新潟・長野 その3
8月20日(日)道の駅あらいにて車中泊の朝を迎えました。明け方の車内温度も24度くらいで、寝苦しさはなかったです。
道の駅あらい 案内図

この日は、朝8時過ぎに道の駅を出発しました。
新井スマートICより上信越道~北陸道と高速道路を走り、途中の「名立谷浜SA」でルートをチェックして、ここで高速を降りようか悩みました。と言うのは、こちらで高速を降りて、国道8号線に出ると、「道の駅うみてらす名立」と「道の駅能生」に寄ることが出来るからです。海岸沿いのドライブも気持ちよさそうです。その後、能生ICから北陸道に乗り直せば、タイムロスも最小限に抑えられると思ったからです。
しかし、道の駅の開館時間は朝9時からか。長野県の道の駅巡りの事を考えると、ゆっくり回るのは厳しいと思い、糸魚川ICまで高速道路を走り続けて、国道148号線で白馬方面に向かいます。
道の駅小谷

温泉施設を併設した道の駅です。
こちらで「栂池雪どけサイダー」を購入しました。
深山の湯

(源泉かけ流しです)
道の駅白馬

こちらの道の駅は、駐車場が普通車36台となっており、駐車場も、そんなに広くないので混雑していました。ここの道の駅には、登山をされている方が沢山いらっしゃいました。
白馬村と言うとオリンピックを思い出します。あれから19年も経っているんですね。時の流れは早い。私自身も、長野オリンピックの時は、高校1年生だったんです。
道の駅ぽかぽかランド美麻

こちらの道の駅には、宿泊施設&日帰り温泉があります。
長野県は、道の駅以外のところにも、車で走っていると、よく日帰り温泉施設を見かけます。あと1日でも、日程に余裕があれば、温泉巡りもしたいです。
道の駅おがわ

昨年は、ここで、この先にある『白馬長野有料道路』の通行料金210円の通行券を168円で購入しました。
まさかの品切れ

ストックないんかい(´・ω・`)今年は、正規料金で通行せなアカンのか。
気を取り直しておやきを購入

関東道の駅スタンプブック2017を購入した方は、2018.4.24まで、おやきが、お一人様1回10個まで1個20円引きで購入出来ます。
道の駅中条

昨年と同じく、こちらの道の駅で昼食にしました。道の駅巡りも、何年も、同じようなルートで巡っていると、マンネリ化してしまう。
新駅が出来るとルートが変わるかしら。
冷やし山菜とろろそば

昨年は、郷土料理の「おぶっこ」を頂きましたが、この日は暑かったので、冷たいそばにしました。
昼食を食べて、午後も道の駅巡りを続けます。
道の駅信州新町

こちらの道の駅は、駐車台数が50台とのことで、休日ということもあり混雑していました。
ここで、生そばをお土産に購入しました。
道の駅長野市大岡特産センター

道の駅の裏には犀川

昨年は、こちらの道の駅に到着して、関東「道の駅」スタンプブックに載っている長野県の道の駅を全てCOMPLETE出来たので、高速道路を使って帰宅しましたが、今年は、まだまだスタンプを押せていない道の駅もありますので、この日は、時間と体力を考えて道の駅巡りを続けます。
(その4に続く)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント