fc2ブログ

道の駅巡り 千葉・茨城 その3

11月4日(土)「道の駅発酵の里こうざき」にて車中泊の朝を迎えました。
前日の夜から暖かくて、持参した布団と毛布を掛けていると暑いくらいでした。朝の冷え込みも厳しくなく快適に眠れました。

コンビニで朝食を済ませて8時過ぎに道の駅を出発しました。関東「道の駅」スタンプラリーも残り3駅ですので、順調に行けば、午前中には達成できるのですが、休日は、明日まで残っていますので、寄り道を楽しみます。

道の駅水の郷さわら
道の駅水の郷さわら2017

先ほどの道の駅から20分くらいで到着。ここまでの道のりは、信号も少なく快適なドライブでした。
こちらの道の駅で、千葉県の名産品の「落花生」と「しょうゆサイダー」を購入しました。

佐原の大祭
道の駅水の郷さわらおお祭り2017

これまでのスタンプラリーでは、なかなか道の駅の隅々まで見ることが出来なかったのですが、展示室の方に行って見ました。

工作機械の展示
道の駅水の郷さわら工作機械2017

工作機械
道の駅水の郷さわら工作機械展示2017

防災教育展示室
道の駅水の郷さわら防災教育展示室2017

利根川は、私の地元にも流れています。台風が接近すると水位も上がってくるので、洪水の心配があります。
自然ってのは恐ろしいです。

こちらの道の駅で、千葉県の道の駅をコンプリートしました。と言いたいところですが、平成29年10月20日(金)に「道の駅木更津 うまくたの里」がOPENしていました。今年度のスタンプラリーの対象外ですが、まだ行けてない道の駅が出来ました。

道の駅を出発して、ちょっと寄り道。

香取神宮
香取神宮2017

こちらに来たのは、昨年の3月以来です。
午前中の早い時間ですと、駐車場にすんなり停められるのがいいですね。

時間にゆとりがありますので、神社の雰囲気を堪能してきました。

道の駅いたこ
道の駅いたこ2017

こちらの道の駅でスタンプを押して、残り1駅まで来ました。
この日は、よく歩いてお腹が空いたので「レストランおふくろ亭」にて昼食にしました。

昼食
道の駅いたこ昼食2017

ランチタイムは、おいしいお惣菜を食べられます。ライスの大盛りも値段が変わらないのがいいですね。

ここから、最後の目的地「道の駅たまつくり」までは、車で30~40分くらいで行けます。通常の週末だったらGOALを目指しますが、この日は、まだ土曜日。まだまだ寄り道できます。

鹿島神宮
鹿島神宮2017

こちらに来たのは初めてです。
こちらでも、神社の心地よい雰囲気を味わいながら、ゆっくり散策してきました。
歩数計も、1万歩を超えて、程よい疲労感がありました。
昼間は、暖かく汗ばんできたので温泉に向かいます。

あそう温泉白帆の湯
あそう温泉白帆の湯2017

この時間は晴れていた。

温泉に浸かりながら、霞ケ浦を見渡すと、遠くの方で雨が降っていました。スマホのアプリで雲の動きをチェックすると、ここも、あと少しの時間で雨が降りそうだ。
それと同時くらいに、頭が痛くなってきました。偏頭痛だか緊張型頭痛だか、お天気頭痛かしら(´・ω・`)

頭痛持ちなので、症状が出ると参ります(+o+)
休憩室で横になっていましたが、なかなか良くなりません。温泉に浸かってリフレッシュしたり、サウナに入ったりして、症状が治まるのを待ちます。

ちょっと早めに夕食
あそう温泉夕食2107

夕方4時過ぎには、風も出てきて雨が降っていました。
この日の車中泊はどこにしようかなと考えました。

天王崎周辺案内マップ
天王崎周辺観光マップ2017

天王崎公園には駐車場があり、風の塔のところには、トイレがありましたので、この日は、ここで車中泊をすることにしました。
ただ、駐車場の目の前には霞ケ浦があります。雨の中で車中泊するのは怖いですが、台風の長雨ではないので、雨も夜には上がりそうなので、車を移動してきました。
常備していた頭痛薬を飲むと、痛みも治まってきました。

START 73088km
GOAL 73141km

この日の走行距離は、53kmでした。万歩計の方は、14500歩だったので、よく歩いたかしら。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)