鹿島神宮

(鹿島神宮 大鳥居)
11月4日(日)道の駅巡りの途中に寄ったところ。
この日は、朝から「道の駅水の郷さわら」~「香取神宮」~「道の駅いたこ」と巡って、午後一にこちらに来ました。
1泊2日の道の駅巡りでは、なかなか寄り道は出来ませんでしたが、10月の週末は、雨に祟れて、11月の3連休に道の駅巡りなったので、これもなんかの縁でしょう。
こちらに来るのは初めてなので、駐車場の場所も、よく分からなかったので、手前にあった無料駐車場に停めました。
神社っぽくなってきた

ここから歩いて鹿島神宮を目指すと、民間の有料駐車場がありました。
神社の手前にも、有料駐車場があり、私の停めた駐車場は、無料だったのでラッキーでした。
鹿島神宮境内案内図

この日は、朝から香取神宮を参拝して、よく歩いていて、日頃の運動不足を実感しています。
この日は、疲れたらすぐに温泉に浸かるぞぉと決めて境内を散策します。
楼門

日本三大楼門の1つに数えられる立派な楼門です。
拝殿・本殿

こちらでパワーを頂きました。
自分の置かれている状況を理解して、もっともっと頑張らなくてはいけないなぁと感じました。
奥宮

奥参道を歩いて、奥宮まできました。
途中に「鹿園」がありました。鹿は奈良県の春日大社が有名ですが、春日大社を創設する際に、鹿島大神を春日大社に勧請する時に、鹿の背に乗せて運んだそうです。鹿島にこんな歴史があるなんて知りませんでした。
さらに参道を進みます

歩いていて居心地のいいところです。
こうやって旅をしていると、ちっぽけな悩みなんてどうでもよくなってきます。
要石

こちらは、鹿島神宮の中でも、一番のパワースポットと言われています。
こちらの要石が地中の大鯰の頭を押さえていると言われています。
要石には、常に沢山の方が来ていました

ここから「御手洗」の方に行って来ました。
御手洗

かつては、こちらが参道の入口だったので、こちらで禊をして参拝をされていたのですね。
御手洗池

こちらの池は、水底が見渡せるくらい澄みわたった池です。
湧水があるからこんなにキレイなんですね。
ここ数年、毎年行っている、栃木県佐野市の出流原弁天池も、湧水でとてもきれいな池ですが、こちらも素晴らしいですね。
湧水茶屋・一休

こちらの茶屋では、湧水を使った料理を食べることが出来ます。
こういったパワースポットには、最低でも1時間くらいいるといいですね。のんびり散策しながら、元気を頂く。
御朱印集めもしたいなぁ。道の駅巡りをしていると、結構神社に遭遇しますからね。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント