fc2ブログ

和銅遺跡

和銅遺跡説明分1803

3月3日(土)秩父周辺の道の駅巡りの途中に寄ったところ。
秩父地方には、何度も来ていますが、この地に「和銅遺跡」というものが、あるなんて、正直最近まで知らなかったです。

初めて来たので「聖神社」を通り過ぎて、和銅遺跡の駐車場まで来ました。

駐車場から歩いて行くと
和銅遺跡案内201803

車道から降りてこちらに進みます。

林の中を進みます
和銅遺跡案内②1803

数分歩くとモニュメントが見えてきます。
和同開珎顏1803

こちらで記念撮影しました。

和銅露天掘り跡 案内図
和銅露天掘り跡201803

和銅露天掘り跡
和銅遺跡の露天掘り跡201803

ここの斜面で銅の採掘が行われていたんですね。

その後行った道の駅ちちぶにて、和同開珎のストラップが売っていたので、記念に購入しました。

購入したストラップ
和同開珎20180303

今回は、聖神社に行かなかったのですが、西暦708年に、こちらで和銅が献上されたために、年号を和銅と改めたとありました。
その頃に創建された聖神社は、和同開珎ゆかりの神社であって、「銭神様」と呼ばれ、金運上昇のグッズなども多数販売されているとのことなどで、次回に行く機会があれば、聖神社で参拝したいと思います。

あと、聞いたお話しですが、和同開珎のモニュメントの四角い穴にお金を投げて通してから、投げたお金を持って、聖神社に奉納するとご利益があるとのこと。本当かしら(#^.^#)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

No title

ホント、こんなのがあったんですか!
秩父の山と言えば、石灰岩しか思い浮かばなかったけど銅も採れたんですね。

いつか行ってみようかな・・

還暦おやじさん

> ホント、こんなのがあったんですか!
> 秩父の山と言えば、石灰岩しか思い浮かばなかったけど銅も採れたんですね。
>
> いつか行ってみようかな・・


こんばんは(^^♪
秩父市にこんなモニュメントがあるのは初めて知りました。
銅が採れて和同開珎に使用されていた歴史があったとは、いい勉強になりました。


非公開コメント

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)