あの日から7年
本日で、東日本大震災の発生から7年になりました。2011年3月11日(金)あの日も、午後2時46分までは、普段と変わらない金曜日でした。
順調に仕事をこなして、あとちょっとで週末休みだなぁと思っていた時、んっ?揺れている!地震だ!最初は、小さな揺れだったので、建物の中で様子をみていましたが、揺れはおさまらず、徐々に大きくなってきました。一緒にいた同僚が、「ヤバいぞ!何か倒れてくるかも。外に出よう」と判断して、外に出ました。
外に出た時は、立っているのが危険なくらいの揺れだったと思います。勤務先に停めてあった、営業車やフォークリフトがグラグラと揺れていました。
外に出てからも、結構長い間、揺れが続いていたと記憶しています。
あれだけ揺れたのは、新潟県中越地震(2004.10.23)の時以来でしたが、これだけ長い時間の揺れは初めてで、いったい何が起きたんだぁとものすごく怖くなりました。
職場の事務所(2階)に戻ってみると、デスクの引き出しは開きぱなしで、棚から書類が落ちて散乱していたりと、揺れの大きさと長さを感じました。
本震の後も、大きな余震が何度も何度も起こって、棚から落下する可能性のあるものは、床に置いておきました。
幸い、停電は発生しなかったので、テレビで地震と津波の情報を見ることが出来ました。
その日、都内に出張していた社長から、メールで「仕事は途中でいいから、安全確認して帰宅しましょう」と内容の連絡がきました。電話回線は、パンクしてほとんど繋がらない状態になっていました。
社内の異常を確認したり、運送会社と連絡を取ろうとしましたが、電話は繋がらず、一部の荷物を運送会社に持ち込んだりして、いつもより早めに帰宅しました。
これが、東日本大震災当日の自分の行動です。
その後、私の住む群馬県でも、ガソリンスタンドに100台くらいの給油待ちの列が出来たり、スーパーマーケットなどから、カップラーメンやミネラルウォーターや乾電池が一時的になくなりました。
東日本大震災の後に、新潟県や長野県や静岡県でも、大きな地震が発生して、「日本沈没」してしまうんじゃないかと恐怖になったりしました。
震災直後は、募金をしたり、東北地方の食品を買ったりと、自分の出来ることをしてきましたが、ここ2年は、東北地方の道の駅に行けていないので、今年は、東北地方を旅して、道の駅などで復興に貢献したいと思います。
東北「道の駅」公式マガジン[michi-co]

こちらのフリーペーパーは、関東地方の道の駅でも、置いてあるところがありますので、3ヶ月ごとに新しいのが発行されると、頂いて東北地方の道の駅に行くときのために参考にしています。
東北地方の道の駅も年々増えています。
3.11あの日を忘れない。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
自分は昨年はスタンプラリーで大震災の被災地の道の駅を訪れたときは、何かしら飲食or物品購入をしました。
まだ、大震災の被災地で訪問していない道の駅があるので、行ったときに飲食or物品購入をする予定です。
はしかみ、くじ、のだ、たのはた、たろう、いわいずみ。
東北は食べ物がとても美味しいですよ。
2018/03/11 23:01 by 黄門 URL 編集
黄門さん
> 自分は昨年はスタンプラリーで大震災の被災地の道の駅を訪れたときは、何かしら飲食or物品購入をしました。
> まだ、大震災の被災地で訪問していない道の駅があるので、行ったときに飲食or物品購入をする予定です。
> はしかみ、くじ、のだ、たのはた、たろう、いわいずみ。
> 東北は食べ物がとても美味しいですよ。
こんばんは(^_-)-☆
東北の道の駅もいろいろ行きたいです。
福島県ですと、1泊2日でも、いろいろ回れそうなので、復興支援も兼ねて、観光したいと思います。
なかなか休みが取れないので、長期の車中泊の旅は難しいかなぁ(+o+)
東北地方の道の駅スタンプブックは、2015年を持っています。
2018/03/12 20:58 by よっちゃん URL 編集