道の駅巡り 福島県 その3
4月22日(日)「合戦場のしだれ桜」を満喫した後は、道の駅巡りを再開しました。道の駅ふくしま東和

道の駅さくらの郷から5キロくらいで到着。
建物

こちらの建物の裏にも、駐車場がありますので、車中泊の際には、幹線道路から離れていてどうかな。
桑の葉茶

こちらでも、桑の葉が生産されているんですね。昨年の夏に長野県の道の駅スタンプラリーの時にも、道の駅で桑の葉を見かけました。
桑の葉は、栄養素が豊富なので、魅かれました。
道の駅 いいたて村の道の駅 までい館

先ほどの道の駅から30分くらいで到着。地方の一般道は、スピードを出す車が多く、宮城ナンバーのセダンに煽られました。
こちらの道の駅に向かう途中には、除染で出た土などが入った大きなフレコンバックが見られました。改めて、こちらの地域は、福島原発から60キロくらいの距離にあり、震災直後には、福島原発事故で放射線量が高くなり、昨年春に避難指示が解除されるまでは、全村避難になっていた場所なんだなぁと感じました。
彫刻・建物

こちらは、昨年の8月のOPENした道の駅です。ここに来て、道の駅には、観光客の方や地元の方が、沢山訪れていて、元気を貰うことが出来ました。
物販スペース

村内のモノの他にも、村とゆかりのある地域のお土産も置いてありました。
軽食コーナーで何か食べようと思いましたが、ランチタイムは11時からで、まだ30分以上ありました。
こちらの道の駅には、コンビニエンスストアも併設されていて便利です。
イイタネちゃん

飯舘村の公式キャラクター。これから復興に向けて、飯舘村を盛り上げて欲しいです。
道の駅の裏側

道の駅の裏側では、工事が進んでいました。こちらには、何が出来るのかな。村が元気になってくれるといいな。
道の駅 放射線量

除染が済んで、放射線量も下がってきたのかな。
こうやって、被災地に行って、食事やお土産を購入して、復興に貢献できるといいな(*^^)v
道の駅川俣

飯舘村から川俣町まで来ました。
国道114号沿いにある道の駅です。
絹のまち川俣

こちらの地域では、絹織物の産地なんですね。
川俣シャモが有名なので、お土産に買えば良かったかな(+o+)
(続く)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント