今年もGWは山梨県に その3
5月5日(土)富士河口湖町の大石公園で車中泊の朝を迎えました。前日に車でFMラジオを聴いていて、河口湖では、翌朝の最低気温が3℃くらいまで冷え込むと予報が出ていました。こりゃ霜が降りるかも知れない(=゚ω゚)ノ
朝6時頃に目覚めると、車内温度は6℃台まで下がっていました。外気温は2℃くらいまで冷え込みました。前日の昼間は、あんなに暑かったのに、標高の高い河口湖は、朝晩は冷え込みます。
河口湖周辺では、例年ですと4月後半でも、桜を満喫できますからね。
大石公園

(早朝の富士山)
この日も、朝からいい天気です。早朝は冷え込みましたが、太陽が出るとグングン気温も上がってきました。
さて、本日も、道の駅巡りに出発だぁ。と思ったのですが、朝から喉の痛みと鼻水が出ます。風邪か花粉か寒暖差アレルギーなのか、わかりませんが、このままの体調で出掛けるのは危険と判断して、今回の道の駅巡りを切り上げて帰宅するのか、こちらで休憩して様子を診るのかの決断を迫られました。
河口湖自然生活館

時刻は12時近くになりました。午前中は、車の中で休憩をしていました。お昼近くになり、駐車場も混雑してきて、体調も回復してきたので、午後から道の駅巡りに出発しました。
富士山の溶岩石

車中泊でお世話になった、こちらでお土産を購入しました。
道の駅なるさわ

この日も渋滞してました。通常なら30分もかからないで着きますが、1時間近くかかったかな。
まずは、お腹が空いたので「なるさわ菜」を頂きました。こちらで昼食でもと思いましたが、レストランは混雑していましたので、「吉田のうどん」のカップ麺を購入して、移動時間に沸かしたお湯を使って車内で食べました。
富士山の名水

こちらの道の駅でも、湧き水を汲むことが出来ます。
車中泊の旅では、湧き水を車内で沸かして、コーヒーなどを飲むと美味しいです。
道の駅しもべ

道の駅なるさわから、こちらの道の駅に到着するまで2時間くらい掛かりました。国道139号線は、断続的に混んでいました。本栖湖から、国道300号線に入ると渋滞もなく快適に走れましたが。
昨年のスタンプラリーでも、同じ時期に、このルートを走っていますが、その時は、早朝だったために渋滞していなかったです。
観光地の1本道は、昼間に通るのは危険だ。いい勉強になりました。
せっかく車中泊の旅をしているのだから、混雑しそうな観光地は、早朝に行くというメリットを活かさなければですね。
この日は、道の駅を2ヶ所巡って午後4時半近くになってしまいました。
そろそろ、日帰り温泉&車中泊の場所を決めなければいけない時間です。
まほらの湯

(写真は2016.7月に訪れた時のもの)
この日のうちに、山梨県南部にある道の駅に寄っておきたかったのですが、午後からの出発&渋滞に悩まされたので、この日は、こちらの温泉でゆっくりすることにしました。
道の駅旅案内

こちらの冊子は、山梨県の道の駅などに置いてあるところがあります。もちろん無料で頂けます。
冊子の中のページ

こちらの冊子があれば町外の方でも、町内料金での入浴出来ます。
道の駅には、観光地で使える、お得クーポンの付いたフリーペーパーがありますので、しっかり活用していきたいですね。
道の駅富士川

この日は、道の駅富士川で車中泊をしました。
こちらの道の駅の近くには、「フォレストモール富士川」があり、スーパーマーケットやドラッグストアに飲食店などがあり、車中泊する際には、食事に困らなくていいですね。
この日は、予定していたルートで走ることが出来ませんでしたが、こんな日もある。
旅をするのに体調が大切だと痛感した1日になりました。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント