長野県 その2(諏訪大社上社前宮・本宮)
女神湖から諏訪湖の方に来ました。時刻は午後0時半くらいです。これから、ゆっくりと諏訪大社四社(前宮・本宮・春宮・秋宮)で御朱印を頂きながら参拝していきます。
諏訪大社 上社前宮

まずは、上社前宮に来ました。雨が強く降っています(+o+)
第一鳥居

こちらに来るのは3年振り3度目です。この先まで車で行けるのですが、ここから歩いて行くのが好きなんです。
上社前宮 案内図

時間があれば、いろいろ寄ってみたいです。境内に入ると空気が澄んでいて居心地がいいです。
第二鳥居

鳥居の前で一礼して階段を上がって行きます。
本殿

ここまで来ると、いい運動になります。こちらで、日頃の感謝を伝えて、この旅の安全を祈願しました。
名水「水眼」の清流

本殿の周りを散策すると、御柱に清流があり、とても神秘的なところで癒されました。
参拝したあとは、御朱印を頂きました。
諏訪大社 上社本宮

前宮から車で5分くらいで到着。
北参道

こちらの参道沿いには、お土産屋さんもあります。3年前に来た時は、横丁があったような気がしたが駐車場になっていました。
北参道鳥居

ここから正面に向かうと拝殿がありますが、正式な参拝ルートが、案内図に載っていましたので、そのルートで参拝します。
雷電為右衛門

こちらにも、雷電為右衛門の像がありました。「道の駅雷電くるみの里」にも雷電為右衛門の像と展示館があります。
五穀の種池

種もみの浮き沈みに依って豊凶を占ったとあります。
本宮 境内案内図

赤い矢印のルートで進んでいきます。
天流水舎

どんな晴天の日でも雫が三滴は屋根上の穴から降り落ちると云われています。
神楽殿

こちらの大太鼓は、元日の深夜にだけ打つそうです。
東参道の鳥居

こちら側の参道からも入れます。
出早社

入口御門

こちらを進んでいきます。
勅願殿

拝所(参拝所)

境内を散策しながら、到着しました。このような参拝ルートがあったなんて始めて知りました。
のんびり境内を歩くと、諏訪大社の雰囲気を感じることが出来て、心が落ち着きます。
この後は、諏訪大社の下社に向かいます。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント