長野県 その4(諏訪大社下社秋宮)
諏訪大社四社まいりも、いよいよ、諏訪大社下社秋宮を残すのみとなりました。御朱印を頂ける時間は、各宮では、祈祷の受付時間が、9時~16時となっていますので、その時間内に頂くようにするのがいいでしょう。
諏訪大社下社秋宮

時刻は午後3時をまわったところです。この時間ならのんびり参拝して、御朱印を頂けます。
諏訪大社下社秋宮 案内図

手水舎

下社(春宮・秋宮)は、鳥居の手前に手水舎があります。
手水舎で手を清めて、鳥居で一礼して参道を歩いていきます。
根入りの杉

樹齢600年以上とも言われる大きな杉の木です。丑三つ時になると、枝を下げて寝入りいびきが聞こえ、子供に、この木の皮を煎じて飲ませると夜泣きが止まるといわれているそうです。
神楽殿

こちらの神楽殿にも、立派な縄があり、狛犬さんは、高さ1.7m、青銅製では日本一の大きさと言われています。
鹿嶋社・子安社・賀茂上下社・八坂社

神楽殿から幣拝殿に向かう途中に末社が並んでいました。こちらも参拝します。
幣拝殿

こちらで参拝をして、境内を散策します。
さざれ石

国歌である「君が代」の歌詞にもなっています。小石が何万年もの歳月で成長して岩になったものです。
こちらで、四社目の御朱印を頂き、諏訪大社四社まいりを達成しました。
御朱印

四社まいり記念品

そばらくがんとしおりを頂きました。
そばらくがんは、帰宅後に両親と一緒に頂きました。
諏訪大社を1日で四社まいりするのは、今回で3回目になりますが、今年から御朱印集めを始めたので、記念品を頂くのは初めてです。
こういった記念品を頂けると、参拝をして御朱印を頂いて良かったと嬉しくなります。欲を言えば、もっと時間を掛けてじっくり境内を散策したいって言う思いもあります。後から案内図を見ると、見逃しているところも多いですので(´・ω・`)
さて、時刻は午後4時を過ぎました。午後から良く歩いたので、万歩計も一万歩を超えてきました。
諏訪湖周辺には、車中泊に適した公園もありますが、この日は、ホテルを予約しておいたので、ホテルで「上諏訪温泉」に浸かって、疲れを癒しましす。
上諏訪温泉

諏訪レイクサイドホテルには、大浴場とサウナがあり、久しぶりに温泉を満喫します。
この日は、1日を通して生憎の天気ではありましたが、予定していたルートを順調に巡れて満足の1日となりました。
翌日からは、梅雨の中休みで、天気も良さそうなので、楽しい旅になりそうです。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント