かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅 その2

(続き)
道の駅上野で昼食を食べて、午後のスタンプラリーを再開ですが、ここで寄り道します。
川の駅 上野

上野村には、道の駅と川の駅の2つの施設があります。
昨年、こちらに訪れたときは、天気のいい9月初めの日曜日でしたので、駐車場も混雑していて、停めるのに苦労しましたが、この日は、雨模様の1日ですので、車も少なめでした。
昨年は、建物の前に、あゆの塩焼きが、おいしそうに並んでいましたが、この日は、炭も温まっていなかったので、売っていなかったのかな(=゚ω゚)ノ
ステージ

建物の裏側には、ステージがあって、イベントが出来るようになっています。
河川敷

ステージ前の遊歩道から河川敷に下りることが出来ます。この日は、雨で水かさが増していたので、行くのはやめました。
次の道の駅に向かいます。
道の駅オアシスなんもく

湯の沢トンネルが開通してから、上野村と南牧村・下仁田町の行き来が便利になりました。
こちらの道の駅は、地元産の農産物や加工品が豊富にありますので、小さいけど、大好きな道の駅です。
とらおのパン

私自身も、健康のために「竹炭パウダー」を時々摂取していますので、炭と聞いて、どんな感じなのか気になりました。
あんぱん

あんぱんと聞くと、FM群馬アナウンサーの揚妻由璃子さんを思い出します。揚妻アナウンサーは、ラジオであんぱんが好きだと言っていた記憶があります。通勤&帰宅の運転中には、毎日、FM群馬を聞いています。
ブルーベリー商品

仕事&プライベートでパソコンやスマホを使う機会が多いので、20歳頃に1.5くらいあった視力が、0.3くらいまで落ちてしまいました。次の免許証の更新ではメガネが必要になりそうです。
ただ、ブルーベリーで視力回復するというのは、科学的には、ないらしいです。
しかし、ブルーベリーには、アントシアニンやビタミンEに食物繊維が含まれているので、身体にいいことは間違いない(#^^#)
道の駅で、地元産のお土産を見るとワクワクします。こちらでは、焼き餅をお土産に購入しました。次の道の駅に向かう前に寄り道します。
下仁田町自然史館

廃校になった小学校の建物を利用しています。
こちらに到着した時に、他にお客さんはいなくて、貸し切り状態でした。
初めて、こちらに寄って、下仁田町にも、中央構造線が横切っていると知って、今年は、3月に伊勢神宮、6月に諏訪大社・分杭峠を訪れていて、中央構造線のあるとこに出掛けているなぁと思いました。
下仁田ジオパーク
http://www.shimonita-geopark.jp/
ここまで巡って、時刻も午後3時近くになりました。道の駅スタンプラリーを再開します。
道の駅しもにた

昨年来た時は、リニューアル工事をしていましたが、施設が新しくなっていました。
下仁田ねぎカレー

下仁田ねぎ煎餅

ねぎとこんにゃくの産地ですので、地元の食材を活かした商品が並びます。
コロッケ(100円)

こちらで、小腹が空いてきたのでコロッケを頂きました。揚げたてのアツアツで、中にネギが入っていて、旨かった。この日も、6ヶ所の道の駅を巡って残り2ヶ所になりました。
道の駅みょうぎ

こちらに到着したのは、午後4時を過ぎていました。道の駅の食堂も、この時間には営業を終了していて、お客さんも少なめでした。紅葉の時期になると、週末は、駐車待ちが出来るくらい混みますが、天気も雨だったので、仕方ないか(´・ω・`)
こちらの道の駅で、お土産にところてんを購入しました。
道の駅甘楽

こちらの道の駅に到着したのは、午後5時15分くらいでした。閉館時間の午後6時に間に合ってよかった。
これで、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーをコンプリートしました。
こちらの道の駅では、お土産にドレッシングを購入しました。
キャラクタースタンプ

1日で8ヶ所の道の駅を巡ってスタンプを全て集めました。
記念シール

8種類全てのスタンプを集めると、先着1,400名様にこちらのスタンプが貰えます。
これで、この日の「かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー」を無事に巡ることが出来ました。
昨年と同じく、今年も、こちらのスタンプラリーを2人で巡ることが出来て、新たに立ち寄ることができた施設もあり、昨年寄れなかった長井屋製菓さんにも寄れたりと、同じスタンプラリーのなかで、昼食の場所を変更してみたり、立ち寄り場所を変えてみたりすると、また新しい発見がありますので、毎年の恒例行事に出来たら楽しいですね。
今回のお土産

この日の走行距離は、146キロでした。寄り道をしながらのスタンプラリーを満喫する事が出来た1日になりました。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
この日はたくさんまだあったのですねー。
ちょっと遅く行くと売り切れで買えなかったことが数回あります。
2018/09/18 15:11 by Rico URL 編集
Ricoさん
この日は、朝から雨模様で、いつもの連休と比べて、お客さんの数が少なかったのかな。
雨の日に行った甲斐がありました。今度見つけたら買ってみようっと(*^^)v
2018/09/18 21:30 by よっちゃん URL 編集