道の駅巡り 群馬・栃木 その1
台風25号の動向が気になる、この週末。関東地方には、上陸する可能性がなくなり、風が強く吹く影響はありますが、天気も良さそうなので、関東「道の駅」スタンプラリーに出掛けて来ました。
10月8日(月・祝)は仕事のため、1泊2日の車中泊の旅になります。
10月6日(土)朝7時40分に自宅を出発。今回は、群馬県東部から栃木県に向かいます。
道の駅くろほね・やまびこ

自宅から1時間ほど走って到着。
日光方面にドライブする際の休憩ポイントとして最適です。
赤城山麓の天然はちみつ

直売所の営業時間は、朝9時からとなっていましたが、私が到着した8時40分には、すでに開いていました。
しょうが湯

直売所には、体に良さそうなモノが沢山並んでいます。
たまごかけしょうゆ

こちらを使って朝食に「たまごかけご飯」を食べたらおいしそうだな。
食堂では、そばやうどんが食べられますが、営業時間が朝10時からなので、次の道の駅に向かいます。
道の駅富弘美術館

こちらに向かう途中に「丸美屋自販機コーナー」があり、昭和レトロな自販機が並んでいます。
ひもかわうどんなどが食べられます。今度は、寄り道したいな。
こちらの道の駅では、「よもぎまんじゅう」を購入して頂きました。
ゲーム機

こちらのドライブインにも、懐かしいゲーム機が並んでいます。
こちらの道の駅の中心施設は、地元出身の星野富弘氏の美術館です。2年前の春に美術館を観賞したので、機会があれば、また、のんびり観賞したいです。展示物も新しくなっているかしら。
招福神社

こちらに神社があったので、参拝して次の道の駅に向かいます。
道の駅日光

先ほどの道の駅から1時間ちょっとで到着。日光東照宮の周辺は、沢山の観光客で賑わっていました。寄り道したい場所が沢山あります。ここから栃木県の道の駅です。3連休の初日ですが、大きな渋滞もなく快調に来れました。カーブの多い峠道は、運転していてワクワクします。
直売所・飲食店

こちらの道の駅には、コンビニエンスストアも併設しており、駐車場は混雑していました。直売所には、野菜やお惣菜も多くあり、地元のスーパーマーケットみたいな感じです。もちろん、地元、日光のラスクやゆばなどのお土産も沢山あります。
道の駅湯西川

日光から、鬼怒川・川治温泉を素通りして到着。鬼怒川道路や龍王峡ラインなどの有料道路は避けて、平行する国道121号線を走ります。
道の駅湯西川 限定品

クリッパ君のグッズやカマがありました。草むしりをしなきゃいけないところがあったなぁ(=゚ω゚)ノ
こちらに到着したのが、ちょうどお昼時だったので、ここで昼食にしました。
鴨せいろそば(ゆば入り)

せっかく日光方面に来たので、名物のゆばを頂きます。
昼食を食べて、午後も道の駅巡りです。
道の駅湧水の郷しおや

湯西川から30キロくらい走って到着。日光・鬼怒川方面には、スタンプラリーなしで、ゆっくり世界遺産や温泉を満喫したいと感じました。
名水百選 尚仁沢湧水

こちらの道の駅のある塩谷町は、名水百選に選ばれた尚仁沢湧水があります。道の駅から車で30分くらいの場所に尚仁沢があるみたいなので機会があったら水を汲みに行きたいです。
こちらの道の駅では、この日、軒先でタオルを販売していたので、1枚購入しました。高いタオルは、肌触りが違うかしら。
まだまだスタンプラリーを続けます。
道の駅やいた

先ほどの道の駅から25分くらいで到着。
パン

直売所には、おいしそうなパンがありました。
こちらでは、「りんごソフトクリーム」を食べました。道の駅スタンプブックのクーポンかJAF優待で50円引きになります。
つつじの郷やいた花火大会2018

来週だったら、こちらの道の駅は休業日でした。
実は2年前のスタンプラリーで、2016年10月15日(土)に、こちらの道の駅に向かっていて、道の駅に着く、ちょっと前に、「本日、花火大会のため、道の駅やいた駐車できません」の看板を見つけて苦労した思い出があります。
それから、道の駅巡りでは、地元FM局のラジオを聞くようになりました。
(続く)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント