GW後半は東北へ その7(新潟編)
(続き)道の駅あつみを出発して、国道7号線を南下して新潟県に入りました。海沿いを快適にドライブしながら、国道345号線に入り、やってきた道の駅はこちらです。
道の駅笹川流れ

こちらの駐車場は、道の駅を挟んで南北にあり、初めて来ると、手前に入ってしまいがちですが、手前で渋滞が起きて、奥側に空きがあったりします。
夕日会館お菓子ランキング

新潟県に来ると、柿ピーを買ってしまいます。
海・砂浜

道の駅から、歩道橋を渡って砂浜に下りることができます。
ここからの夕日もキレイでしょうが、道の駅巡りを進めていきます。
道の駅朝日

海沿いを走る国道345号線から内陸に入り、国道7号線を北上して、やってきました。
こちらの道の駅は、温泉・プール・宿泊施設などを完備した複合型施設です。
物産会館

新潟県名物の笹団子のお土産がありました。
朝日まほろばふれあいセンター

日帰り温泉を見つけると入りたくなります。車中泊の旅3日目。そろそろ疲れも出てきます。時刻も午後3時をまわり、ここで、温泉に浸かって車中泊って選択肢もありますが、山形県内に未訪問の道の駅が2ヶ所あります。翌日が最終日ですので、先に進まなくては((+_+))
道の駅神林

先ほどの道の駅から、日本海東北自動車道を朝日まほろばICから神林岩船港ICま走って、あっという間に到着です。
この日も、進めるところまで行きます。
こちらの道の駅は、スタンプの押印時間が16時15分までなので注意が必要です。道の駅は、営業していても、情報ターミナルが閉まっていてスタンプが押せないってこともありそうです。
穂波の里 物産館

新鮮な野菜を販売していて、賑わっていました。
穂菜味亭

昼食?夕食?

この日は、道の駅鳥海で「とびうおラーメン」を食べてから、何も食べていなかったのでこちらで食事をします。
こちらは、地元産の豚肉を使ったメニューです。こちらを美味しく頂き、この日も、もうひと頑張りします。
道の駅関川

新潟県から山形県に向かう国道113号線にある道の駅です。こちらの道の駅での車中泊を想定して、手前のコンビニで夜食&朝食を購入しました。
道の駅関川 案内図

日帰り温泉の他に、「せきかわ歴史とみちの館」などもある大きな道の駅です。
温泉に入る前に、車内をベットメイキングしていると、車中泊をする車の多さにビックリします。やはり、温泉のある道の駅は混雑しています。
天然温泉 ゆーむ

道の駅スタンプのある「観光情報センター」は、午後4時半で閉まってしまいましたが、こちらの入浴施設で道の駅スタンプを押すことができました。
温泉に浸かって、サウナにも入って疲れを癒します。
こちらの道の駅で気になったのは、道の駅のキャパの割にトイレの規模が小さいことです。翌朝は混雑しそうです。
温泉施設の休憩室で、明日行く予定の「道の駅白い森おぐに」の情報をチェックすると、駐車場も広くて、トイレもキレイで車中泊に向いているとの情報があり、道の駅関川でスタンプを押せたので、今から行こうと決めました。
峠道を30分弱走って到着。こちらは、駐車場も空いていて快適に車中泊出来そうです。
この日は、山形県の「道の駅白い森おぐに」で車中泊となります。
車中泊の車内

こちらの道の駅は、地デジ電波も良好で、プリセットですぐにフルセグが見れました。
この旅は、3日連続の車中泊ですが、広さは、自宅のベットと変わらないので、快適に眠れています。
ただ、山形県は、朝晩の冷え込みがありますので、寒さ対策を万全にしています。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
この国道はなかなか通る機会がなかったものですから
貴重な情報ありがとうございます。
街中の道の駅は何かと便利だし
安全性も高いと思いますが
静かさという点ではちょっと難がありますね。
我が家はカミさんの体調のこともあり
駐車場の平坦性が結構重要なポイントになります。
2019/05/14 08:26 by gen URL 編集
Re: No title
新潟と山形を繋ぐ国道113号線は、走りやすくて、温泉もあって良かったです。
道の駅白い森おぐにも、車中泊をしているキャンピングカー・自家用車も、いまして、安全性はよかったと思います。
私も、車中泊する際には、駐車場の傾斜を気にします。頭の方が低くならないように注意しています。
2019/05/14 22:29 by よっちゃん URL 編集