東北ひとり旅 その8(ラスト)
6月16日(日)は、道の駅みなみかたで車中泊の朝を迎えました。この日、車中泊をしていた車は、キャンピングカーなど5台くらいだったかな。昨晩から雨が降り続いて、早朝も、雨脚が強まったりしていて、荒れ模様の天気でした。昨日、道の駅で購入したパンで朝食を済ませて、朝8時前に大雨の中、道の駅を出発しました。
道の駅津山

大雨の中、朝9時前に到着しました。
途中の登米市内では、道路が冠水しているところが2ヶ所くらいあって、昨日から長く降り続いた雨の影響ですね。
道の駅津山 案内図

開店前に、周辺を散策して行きます。
公園

大雨で冠水していました。
もくもくハウス

開店時間を過ぎたので、スタンプを押して、こちらを見てみます。
様々な木工品を販売しています。
物産館

こちらの物産館は、午前10時開店でした。
お食事処 木里口

こちらも午前10時開店です。
ここで、ゆっくりして開店を待ってもよかったのですが、最終日は、高速道路の混雑を考えて次に向かいます。
ここから、石巻市内の道の駅に向かうのですが、石巻市に行くのだったら、1度寄っておこうと決めていた場所がありますので、そちらに向かいます。
大川小学校跡地

こちらは、東日本大震災の津波で108名いた児童のうち、74名が犠牲になった小学校です。この時、校庭には78名の児童がいたと言われています。
ここに来て、まずは献花台で黙とうを捧げました。
ここから、北上川の河口までは、約3.8キロあるんですね。小学校が避難場所になっていて、あの日、地震の後に、近所の方が避難してきたりしていたみたいです。学校にお子さんを迎えに来て、余震が来ると自宅も危険と、学校に残って亡くなった親御さんもいました。
まさか、ここまで津波が来ると想定されていなかったのです。学校の裏には、裏山があり、普段から児童が、しいたけ栽培をされていたそうです。児童の中には、学校は危険だからと、裏山に避難した子もいたみたいですが、先生に勝手な行動をするなと連れ戻されたと言う話も聞きました。
学校の周りを見学させて頂き、3.11のまま、時がとまっていました。
せっかく、学校の裏に裏山があるのに、ここに逃げていればと思ってしまいます。でも、あの時は、雪が降っていて足元が悪い中、全校児童に教職員や近所の方々全てが、この裏山で寒い中、一晩過ごせたかと思いますし、判断が難しいです。
今回の東北ひとり旅は、東日本大震災の被災地・復興地を見て、地震と津波の怖さを自分の目で確認することができました。
ここから、この旅最後の道の駅に向かいます。
道の駅上品の郷

今回の旅で、最後に寄った道の駅です。これで、とりあえず宮城県の道の駅は13駅巡りました。
こちらの道の駅は、日帰り温泉施設があります。温泉に入ってゆっくりしたいですが、これから群馬県まで帰らなければ。
足湯

足湯も設置されています。
昼食

こちらの「レストラン栞」で昼食を頂き、お土産を購入して帰宅することにします。
帰り道は、三陸自動車道河北ICから高速道路です。
東北道福島松川PA

帰り道も、ハイウェイスタンプを押して行きます。
東北道阿武隈PA

こちらで、根田の醤油をお土産に購入しました。
東北道矢板北PA

栃木県に入りました。
この辺りまでは順調でしたが、都賀JCT~岩船JCT間が、事故渋滞で通過に70分と表示があったので、都賀JCTから北関東道に入り、都賀ICで高速を下りて、国道50号まで出て、太田桐生ICから北関東道で帰宅しましたが、栃木市内は混雑していましたので、国道293号経由の方が良かったかな。
何はともあれ、午後7時過ぎには、無事に自宅に到着しました。
お土産

今回の旅は、東北地方の美味しいモノを食べたり、人の温かさに触れて楽しい旅になりました。
東日本大震災の復興地を訪れるのは、2014年10月に福島県いわき市を訪れて、昨年4月には、福島県相馬郡飯舘村に行きましたが、道の駅高田松原に大川小学校跡地と、津波被害のあった建物を実際に自分の目で見て、改めて津波の恐ろしさを感じる旅となりました。
お土産も沢山購入して、東北地方の復興支援に貢献出来たかな。
3泊4日の走行距離も、1300キロくらい走りました。また、お休みが取れたら、東北地方に行きたいです。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
自分も東北の美味しい食べ物に舌鼓、人情味あふれる旅になりました。
岩手宮城福島の沿岸部では、必ず何かしら購入or飲食をし、ささやかながら復興に役立てたのかと思っています。
一つ気になることが・・・、岩手の「種山ヶ原」「かわさき」「むろね」は記事になかったので、後日訪問予定でしょうか?
2019/06/26 22:36 by 一人前のスタンプラリー戦士 URL 編集
Re: No title
東北地方の道の駅巡りは、距離もありましたが、素敵な道の駅に出会えて、美味しい食べ物を頂き、人情味あふれる旅でした。
岩手・宮城・福島の沿岸部は、津波の被害を改めて感じました。私も、飲食やお土産を購入して復興の力になれたらと思います。
今回の旅は、宮城県の道の駅巡りがメインでしたので、岩手県は、そんなに回れませんでしたが、次回、お休みが取れたら、この旅の続きがしたいですね。
その時は、今回行けなかった、「種山ヶ原」「かわさき」「むろね」に行きたいです。
2019/06/27 22:20 by よっちゃん URL 編集
昨日はお疲れ様でした
私は、上品の郷は、できてほどない頃、震災前にいき、どうなったことかと思ってましたが、今は、普通にいい感じの道の駅に復活してるんですね。私は、当時、風呂入って、東北道が渋滞していた関係で、海沿い走って帰りましたが、自分が走ってきたところが、軒並み津波でやられており、複雑な気持ちになったものです。よっちゃんのコメント見て、何年ぶりかで行ってみようと思いました。また、ブログ拝見しますので、これからもよろしくお願いします。
2019/06/30 12:50 by まーちゃん URL 編集
Re: 昨日はお疲れ様でした
昨日は、お世話様でした。
上品の郷には、大川小学校跡地を訪れてから向かったので、内陸部に入ると、とてもキレイな道の駅で、沢山のお客さんで賑わっていて、震災から8年以上が経って、普段の生活が戻っていることを嬉しく思いました。仮設住宅も、そろそろゼロになりそうです。
私も、ここで温泉に入ってゆっくりしたかったです。
今回の旅では、東松島市~塩竈市~多賀城市は、高速道路で通過してしまったので、こちらも行ってみたいところですね。
東北地方は、食事も美味しくて、地元の方も親切でいいところでした。まーちゃんさんも、是非、東北地方の道の駅に寄って食事や買い物をしてください。
これからも、よろしくお願いします。
2019/06/30 17:23 by よっちゃん URL 編集