道の駅巡り 新潟県 その3
7月7日(日)は、道の駅阿賀の里を朝9時半頃に出発。国道49号線を福島県方面に向かいます。道の駅みかわ

まずは、こちらの道の駅に来ました。スタンプブックに、開店時間が朝10時とあったのでゆっくりスタートです。
直売所

こちらでスタンプを押して、直売所を覗いてみると、揚げたてのおからドーナツが並んでいました。1つか2つ食べたかったのですが、4個入りか5個入りしか売っていなかったので、ひとりじゃそんなに食べられないので諦めました。
お隣の食堂は、休業中でした。
薬師清水

こちらの道の駅では、湧き水を汲むことができます。こちらの湧き水も頂きました。
ここから、新潟県下越地方の道の駅制覇に向けて北上して行きます。
道の駅胎内

先ほどの道の駅から1時間くらいで到着。道の駅スタンプラリーらしく、峠道の続くルートになりました。
まずは、売店でスタンプを押します。
コシヒカリパン

米どころ新潟県らしく、コシヒカリを使ったパンがありました。
玄米パン&コシヒカリパン(ココア味)

売店には、新潟県の名産品が多数並んでいました。
こちらの道の駅は、とても景色のいいところに立地しているので、散策します。
飯豊連峰を望む

胎内川が近くを流れています。
河川公園が整備されているので、行ってみます。
河川公園入口

こちらの階段を降りて行くと

公園があってベンチが並んでいます。この日は、天気は良かったのですが、風が強かったです。
こちらの道の駅は、すぐ隣りに日帰り温泉施設「クアハウスたいない」があって、温泉に浸かって車中泊するのもいいですね。
この後は「越後胎内観音」に寄って次の道の駅に向かいます。
道の駅加治川

国道7号線沿いにある道の駅です。
レストラン&物産館

こちらに到着したのが、ちょうどお昼頃だったので、こちらで昼食を頂きます。
豚汁定食

こちらは、地元産の野菜や豚肉を使っているとのことです。
昼食を食べて、午後も行けるところまで行きます。
北緯38度線モニュメント

こちらの道の駅には、北緯38度線を示した巨大なモニュメントがありました。
道の駅豊栄

国道7号線を進んでこちらに到着しました。
道の駅発祥の地

日本で最初に誕生した道の駅です。
こちらの施設は、昭和63年(1988年)に、一般道の地域や道路情報を提供する休憩施設として誕生して、平成5年(1993年)の道の駅制度が始まった時に第1号の道の駅としてと登録されました。
道の駅豊栄 案内図

公園があったので、ちょっとだけ寄り道してみます。
展望台

展望台から、日本で最初に誕生した道の駅を眺めます。道の駅スタンプラリーをしていて、いつかここに来ようと思っていたんです。
しかし、この週末の新潟県内は、天気に恵まれました。群馬県に帰ってきて、梅雨空の毎日が続いていますので、太陽に会いにいって良かったなと感じます。
この後も、道の駅巡りを続けます。
(続く)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント