道の駅巡り 新潟県 その4(ラスト)
(続き)道の駅豊栄を出発して、国道7号線の新新バイパス~国道8号線の新潟バイパスを経由して次の道の駅に向かいます。
道の駅新潟ふるさと村

交通量は多かったですが、流れも良くて順調に来れました。栃木県内の新4号バイパスみたいな道路でした。
道の駅新潟ふるさと村 案内図

こちらは、広大な敷地に複数の建物のある道の駅ですが、次に向かう道の駅の閉館時間を考えると、滞在時間は20分くらいでした。
バザール館で、「新潟バスセンターのカレー」を購入して次の道の駅に向かいます。
アピール館やイベント広場・花畑なども散策してみたかったです。またいつか来よう。
道の駅漢学の里しただ

時間短縮のために、新潟西ICから北陸道を利用します。三条燕ICから国道289号線を走って、閉館時間の25分前に到着。
道の駅漢学の里しただ 案内図

道の駅の名前にあるように、大漢和辞典の編集者である詰橋轍次博士の生誕の地で、記念館があります。
ソフトクリーム

こちらで、ソフトクリームを食べて少し休憩します。
農家レストラン 庭月庵 悟空

レストランもあります。地元産の新鮮野菜を使ったメニューや本格的な手打ちそばが頂けます。
こちらの道の駅には、近くに日帰り温泉「いい湯らてい」もあり、車中泊には便利そうでした。
道の駅R290とちお

こちらの道の駅に到着したのは、午後4時15分頃でした。
次に向かう道の駅の閉館時間が、午後5時だったので、すぐに出発すれば間に合うと判断して、すぐに向かってしまいました。
こちらの道の駅に来たのは、2016年7月以来2度目だったので、次に来た時は、ゆっくり散策してみたいな。
この日の後半戦は、時間に追われた形になってしまいました。
道の駅いりひろせ

閉館時間の10分前に到着。
直売所

こちらの道の駅に来るのも、2016年7月以来です。その時は、ペッパーくんがいましたが、今回もいました。
はちみつ

ここで、はちみつキャンディとおにぎりを購入しました。
湖上レストラン 鏡ヶ池

こちらのレストランでは、鏡ヶ池を見ながら、地元の食材使ったメニューを頂けます。
鏡ヶ池

道の駅周辺には、周囲1キロの鏡ヶ池があり、遊歩道が整備されています。3年前に来た時は、こちらを散策しました。
この後は、関越道小出ICを目指します。
午後5時半過ぎには、小出ICの目の前のセブンイレブンに到着。この近くに「道の駅ゆのたに」があり、閉館時間は午後6時なので、スタンプを押すことは出来ましたが、ゆっくり出来なそうなので、この日は、帰宅しました。
小千谷と越後川口の道の駅が未訪問なので、その時に一緒に回ろうかと。
帰りは、関越道小出ICからほぼノンストップで帰宅しました。
今回の走行距離は、2日間で637キロくらいでした。相棒は、よく走ってくれました。
お土産

新潟県の特産品をいろいろと購入してきました。
道の駅スタンプ


今回の道の駅巡りで、新潟県下越地方のスタンプを集めることができました。
今度は、中越制覇を目指します。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント