fc2ブログ

信州2日目 穂高神社へ

道の駅アルプス安曇野ほりがねの里20190825

8月25日(日)道の駅アルプス安曇野ほりがねの里にて車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は、21℃台まで下がり、薄着では少し寒いくらいでした。
朝8時半開店の物産センターは、開店と同時に沢山のお客さんで賑わっていました。
かあさんのおむすびのお店も魅力的ですが、この日は、スタンプを押して朝8時45分頃に道の駅を出発しました。

穂高神社
穂高神社①2019

この日、最初に訪れたところはコチラです。
安曇野市には何度も来ていましたが、ここに来るのは初めてです。3年前の11月に、こちらの近くを通ったような気もします。

正参道を進んで行きます。

手水舎
穂高神社手水舎201908

こちらで手を清めます。

神馬舎
穂高神社神馬舎201908

唐鞍(奈良時代の馬の飾り)を付けた馬としては全国でも稀に見るものと説明がありました。

鳥居
穂高神社鳥居201908

ここから境内に進んでいきます。

神楽殿
穂高神社神楽殿201908

とても立派な神楽殿です。この時期は風鈴が飾られていて、涼しい音色を聞くことができました。

拝殿
穂高神社社殿201908

こちらで、日々の感謝を伝えて、今回の旅の安全などをお願いしてきました。

孝養杉
穂高神社孝養杉201908

樹齢500年以上の大木です。こちらは、家族が重い病気にかかり、こちらの杉の木と穂高神社の神様に毎日お参りをしたところ、病を癒したと言われています。

こちらの杉の木に触れてパワーを頂いてきました。

若宮社
穂高神社若宮社201908

こちらと、若宮社の周りにある末社に参拝します。

若宮西の欅
穂高神社若宮西の欅201908

こちらも樹齢500年を越えています。

阿曇比羅夫之像
穂高神社阿雲比羅天之像210908

阿曇比羅夫は、安曇野を切り開いた「安曇族」の英雄と言われています。

天神様
穂高神社天神さま(菅原社)201908

学問の神・菅原道真を祀っています。ここに来たから、何か資格試験の勉強を始めたいですね。

健康長寿道祖神
穂高神社健康長寿道祖神201908

日本一大きなステンレス製の道祖神があります。ステンレスは劣化しないので、いつまでも健康でいられるとのことです。
こちらの、像の握手部分を撫ぜると健康長寿と夫婦円満にご利益があります。

社務所
穂高神社社務所201908

ゆっくり参拝をして、こちらで御朱印を頂きます。
御朱印が書き上がるまで少し時間があるので、境内の散策を続けます。

境内
穂高神社境内201908

境内の澄みきった雰囲気が好きです。

穂高霊社
穂高神社穂高霊社201908

穂高神社に参拝する前に、こちらにご挨拶をするのが、参拝方法だったかも(#^.^#)
こちらも、もの凄く空気が澄んでいて落ち着きます。

御朱印
穂高神社御朱印201908

こちらで、御朱印とお守りを頂きました。

こちらの神社に来たのは初めてでしたが、境内の雰囲気が良くて、とても癒されました。
安曇野は、湧き水が有名で名水百選に選ばれていて何度も来ていますが、穂高神社もいいところでした。

時刻は、午前10時近くになりました。安曇野の観光を続けます。

穂高神社
http://www.hotakajinja.com/index.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)