かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅 その2
(続き)道の駅上野でスタンプを押して、残りの道の駅は4ヶ所です。時刻は、まだ午前11時半くらい。急ぐことはないので寄り道をして行きます。
上野スカイブリッジ

高さ90mX長さ225mの吊り橋です。
上野スカイブリッジ 案内図

「川和自然公園」と「まほ~ばの森」を徒歩で結ぶ天空回廊です。この日は、川和自然公園の方に車を停めましたが、国道から脇道に入ると、急勾配ですれ違いの厳しい箇所もありました。こちら側は、大型バス通行不可とありました。反対側の、まほ~ばの森の方は、大型バス通行可能とのことです。
スカイブリッジを渡ります

通行料金は、往復でひとり100円です。箱の中にお金を入れて、スタンプを押せるパスポートを貰えます。
スカイブリッジからの景色

とても爽快な景色を拝めます。沢山の人が歩くと少し揺れますが、立派な吊り橋なので安心して歩けました。
30分おきにシャボン玉を飛ばしているとのことですが、私たちが渡り始めた時に、ちょうどシャボン玉が出ていてタイミングがばっちりでした。
まほ~ばの森

対岸に到着しました。
この日は、天気に恵まれて暑いくらいでしたので、トンネルの中が涼しくて心地よかったです。
トンネルを抜けると

レストランがありました。ここでパスポートにスタンプを押せます。
レストランには、上野村の名産品である、いのぶた料理などもあり、おいしそうでした。
まほ~ばの森には、コテージやオートキャンプ場にフォレストアドベンチャーなどもあり、宿泊して楽しめるところです。
展望台もありましたが、登り坂が大変なのでやめておいた。もと来たところに戻ります。
川和自然公園の方には、関東一の鍾乳洞 不二洞があります。
こちらの売店でパスポートにスタンプを押せます。
上野スカイブリッジパスポート

スカイブリッジを往復すると、スタンプを押せます。
この後は、対向車に気を付けながら坂道を下って国道に出ます。
川の駅上野

寄り道は続きます。
こちらに来たのには目的があるんです。
上野村名物 あゆの塩焼き

こちらが食べたかったんです。昨年来た時は、天気が雨だったこともあったのか、川魚の塩焼きが営業していませんでした。
リベンジ成功です。
あゆの塩焼き

早速購入しました。こちらの川の駅には、ステージがあり、ベンチとイスも設置されているので、神流川の清流を眺めながら、あゆの塩焼きを頂きました。
あゆの塩焼きを食べるのは、GWに山形県の道の駅巡りをした時以来ですが、頭から丸ごと頂きました。尾びれも旨かった。
ここで一旦寄り道を終了して道の駅を目指します。
道の駅オアシスなんもく

午後1時15分くらいに到着しました。まだまだ、時間に余裕があります。
この日、とらおのパンは売り切れでした。残念((+_+))開店と同時に行かなきゃですね。
南牧川

道の駅の裏には、南牧川が流れています。夏は、河原で水遊びやバーベキューが楽しそうでした。
ここまで、あゆの塩焼きを食べただけなので、そろそろ昼食にします。
おかた茶屋

やってきたのは、こちらです。
1週間前に長野県に行った帰り道で、内山峠を越えて国道254号線を走っている時に、「もつ鍋」を看板を見掛けて、下仁田町にも「もつ煮」の名店があったのかと気になっていました。
数日前に、仕事でお会いした時に、毎回通るたびに気になるってお話になり、行ってみようってことになりました。
メニュー

名物はもつ鍋ともつ煮ですね。他にも、下仁田こんにゃくや群馬県産豚ロースを使ったかつ丼などもありました。
もつ煮の話し

ご夫婦で営んでいるお店なんですね。下仁田名物のねぎとこんにゃくが入ったもつ鍋なんてサイコーじゃないですか(^^♪
もつ鍋定食

ここでは、看板名物の「もつ鍋定食」を頂きます。
この暑い日に食べるもつ鍋もいいですね。下仁田ねぎの甘味に、下仁田の名産品のこんにゃくの入ったもつ煮。アツアツを頂きました。
あゆの塩焼きを食べたあとでしたので、お腹いっぱいになりました。ここから、あと3ヶ所の道の駅を回りますが、お腹がパンパンで、しばらく休みたい感じです。
今回も、昼食をごちそうになりました。改めて「ご馳走様です」
時刻も、午後2時半くらいになりました。だんだん、道の駅の閉館時間を気にしながら寄り道します。
(続く)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント