北陸の道の駅を目指して その5
10月5日(土)は、道の駅ころ柿の里しかにて、旅人の方と素敵な出会いがあって、旅をしていて良かったなぁと思いました。朝8時35分頃に道の駅を出発。能登半島を時計回りに巡って行きます。
道の駅とぎ海街道

午前9時過ぎに到着。最初に訪れた道の駅はこちらです。この日は、天気も良くて、絶好のドライブ日和です。
イベント

この日は、道の駅でイベントが開催されるらしく、準備が進んでいました。
直売所を覗いてみます。
しおポテトチップス

能登産の塩を使ったおいしそうなポテトチップスがありました。
道の駅の近くに「世界一長いベンチ」があるので寄ってみます。
入口

道の駅の駐車場から階段を登って行きます。
サンセットヒルイン増穂

ここから長いベンチが始まります。
ベンチ

こちらのベンチの長さは圧巻です。
俵万智さんの句

桜貝のお土産は、道の駅でも販売されていました。
岸壁の母

戦地に向かった息子を生涯待ち続けて、再び会うことなく亡くなった端野いせさんの思いを歌った歌です。
こちらの道の駅は、近くに日帰り温泉があり、周辺には飲食店が多数あり、コンビニやスーパーもあったので、車中泊するには、快適なロケーションでした。
ここから、能登半島を北上して行きます。
道の駅赤神

目の前に日本海を拝むことが出来ます。日本海に沈む夕日は絶景です。
直売所

かわいらしい建物です。レストランと特産品があります。
のどぐろ茶漬・味噌汁

おいしそうな特産品が販売されています。
能登町ブルーベリーカレー

これは、どんな感じのカレーなのか気になります。
こちらの道の駅でお土産を購入していたら、店員さんから、どこから来たの?って聞かれて、群馬県から来て3日目です。と答えると昨日は雨が凄かったですね。ってお話をしました。
次の道の駅に向かいます。
道の駅輪島

こちらの道の駅は、かつて「のと鉄道」穴水ー輪島間が走っていた輪島駅が、平成13年3月に廃線になったところをバスターミナルとして再生したところにあります。
こちらの道の駅向かっている時に、バスターミナルに案内されて、こんなところに道の駅があるのかなって思いました。
塩あられ

おいしそうな塩あられがありました。
輪島駅

かつて、ここに鉄道が走っていた姿を保存しています。
ふらっと訪夢

こちらを散策します。
ゴーゴーカレー

道の駅の中にゴーゴーカレーの店舗がありましたので、こちらで昼食を頂きます。
昼食

このあと、道の駅を回って食べ歩きをするかも知れないので、軽く頂きました。
キャベツが入っているカレーは、今まで食べたことなかったかな。
この後も、能登半島の道の駅を巡って行きます。
(続く)
群馬県では、今現在、雨と風が少し弱まってきました。雨は、明日未明には止みそうですが、台風からの吹き返しの風や河川の増水には、警戒が必要かな。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
2泊3日行程の第1日目の夜だったので、ロースカツ付ビジネスクラス(大盛り)だったような?
個人的には名古屋に本部を持つ巨大カレーチェーン店よりもゴーゴーが好みです。
茨城県南や千葉北総にも展開して欲しいと思います。
自分は、石川県のときは、最初の2日は能登半島を「8の字」のように走り、3日目は加賀方面に向かいました。
2019/10/12 23:18 by 一人前のスタンプラリー戦士 URL 編集
一人前のスタンプラリー戦士さん
群馬県にも一店舗ありました。トッピングサービス券をもらったので、使ってみたいと思います。
石川県は広かったです。ルートを組む時に、いろいろと悩みました。
道の駅の営業時間を確認しながらよく回れたかな。
2019/10/13 12:15 by よっちゃん URL 編集