fc2ブログ

北陸の道の駅を目指して その6

10月5日(土)車中泊旅3日目です。

道の駅千枚田ポケットパークで白米千枚田を散策した後は、能登半島の最先端を目指して進んで行きます。

道の駅すず塩田村
道の駅すず塩田村2019

道の駅の名前にあるように、能登の塩作りを伝える道の駅です。

資料館
道の駅すず塩田村案内図2019

資料館を併設していて、塩つくりの歴史や文化を学ぶことができます。

道の駅 建物
道の駅すず塩田村建物2019

ここから入って行きます。中には、能登の塩を使ったお土産が並んでいます。

お土産
道の駅すず塩田村お土産2019

塩きゃらめるが一番人気みたいです。能登揚げ浜塩ラーメンも気になります。

ワッフル
道の駅すず塩田村ワッフル2019

こちらをお土産に購入しました。全て渡してしまって、自分の分をとって置くの忘れた。(⌒▽⌒)アハハ!

塩ソフトクリーム
道の駅すず塩田村塩ソフトクリーム2019

こちらで、名物の塩ソフトクリームを頂きます。道の駅スタンプブックのクーポンで50円引きです。
時刻も午後1時を過ぎました。明日が最終日。行けるところまでは進みたい。

能登半島国定公園
能登半島国定公園201910

海沿いから上り坂を進んだところに展望台があったので寄ってみました。

絶景
能登半島国定公園景色2019

晴れていれば良かったのですが、この日は、午後から曇り空でした。

つばき茶屋
能登半島国定公園つばき茶屋2019

向かい側には、つばき茶屋があります。
テラス席からなら、海を見ながら能登の海産物を頂けます。スタンプラリーの急ぐ旅じゃなかったら、いろいろ寄り道したくなります。

道の駅狼煙
道の駅狼煙2019

能登半島最先端にある道の駅に到着しました。
こちらでは、地元特産品の大浜大豆を使った豆腐が有名です。お土産に買うには、宅配便になるので、その場で食べるために、お弁当用の醤油を持ち歩く必要がありそうだ。
こちらで、道の駅マグネットを購入しました。

周辺案内図
道の駅狼煙周辺案内図2019

禄剛埼灯台から近いのか(^^♪道の駅に観光バスが停まって、灯台の方に観光客の方が歩いて行きました。
「聖域の岬」珠洲岬も日本三大パワースポットになっています。
いろいろと行ってみたいところがありますが、次の道の駅に向かいます。

道の駅すずなり
道の駅すずなり2019

能登半島の最先端を通って南下してきました。
直売所を覗いてみます。

シューラスク
道の駅すずなりシューラスク2019

珠洲の塩を使ったラスクがありました。

大谷塩
道の駅すずなり大谷塩2019

こちらの道の駅でも、奥能登揚げ浜塩があります。

イベント
道の駅すずなりおどりイベント2019

この日は、道の駅で何かの踊りイベントが開催されていました。
ここの道の駅も、かつて、のと鉄道の珠洲駅だった面影が残っていました。
ここから、海沿いに別れを告げて、内陸に進みます。

道の駅桜峠
道の駅桜峠2019

奥能登の玄関口に位置する道の駅です。

道の駅桜峠 案内図
道の駅桜峠案内図2019

道路に休憩所を設置して欲しいと言った意見からできた道の駅なんですね。
本来の休憩機能からできた道の駅も、地域の情報を発信していくところになるといいです。

能登の名産品
道の駅桜峠お土産2019

能登の塩や海洋深層水がありました。
ここで、パンを購入しました。

時刻は午後3時半を過ぎました。道の駅の営業時間を確認しながら、行けるところまで行きます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

学生時代に一人旅した石川県(*^_^*)
大ちゃんの道の駅巡り見て…また行きたい~😆
来年計画しようかな🎵

もかちゃん

こんばんは(#^.^#)
学生時代に石川県に一人旅したことあるのかぁ。
海があって温泉もあって素敵なところでした。
今度は、時間を気にせず旅してみたいな。もかちゃんと一緒に(笑)
非公開コメント

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)