秩父地方 散策 その1
3月14日(土)は、朝から冷たい雨の降る1日になりました。そんな中でこの日、群馬県で新たに新型コロナウイルスの感染が2名確認されました。大泉町の診療所に勤務する70代の男性医師とその妻です。
こちらの診療所では、12日に60代の女性看護師も感染が確認されているので、院内感染したと思われます。
70代医師の夫は重症と聞いて、回復してくれることを祈っています。
3月15日(日)は、天気も回復して行楽日和となりましたので、マスクの着用と除菌スプレーを持参して、埼玉県の秩父地方に出掛けて来ました。
朝8時25分に自宅を出発。前日の雨で、峠道の凍結が気になりますのでゆっくりと。
道のオアシス神泉

まずは、こちらでトイレ休憩。この先は、峠道になりますので少しリフレッシュします。
毘沙門水

平成の名水百選に選ばれた、埼玉県秩父郡小鹿野町にある白石山の麓から湧き出る毘沙門水です。
スタンプラリーで、道の駅両神温泉薬師の湯に寄った時に、こちらの名水が販売されていて、いつか汲みに来ようと思っていました。
周りの道

普段、道の駅スタンプラリーで通る道からは逸れて、山の中に入ります。
ここまで来ると、交通量も減り、新型コロナウイルスの心配も、ほぼなくなります。
毘沙門水 汲み場

駐車スペースは3台ほど。傾斜がきついので、車が、なかなかバックで進みませんでした。
こちらで、ペットボトル3本の湧き水を汲んできました。
協力金を入れる箱がありますので、維持費のために入れてきました。
案内板

白石山は、名前の通り「石灰岩」の山で、カルシウムやミネラルが豊富な自然水です。
招福毘沙聞天様

毘沙聞天様が見守る聖地であります。
こちらでも、毘沙門水を汲むことが出来ます。
こちらで湧き水を汲むことと、あとは、まだ、昨年のスタンプブックにスタンプを押していない秩父地方の道の駅2カ所に行くことなので、寄り道しながら向かいます。
合角ダム 入口

近くにダムがあったので寄ってみます。ダムに寄るのは、昨年6月に東北3県を巡ったときに、宮城県の七ヶ宿ダムに寄って以来かな。東北3県の旅が懐かしい。
合角ダム周辺案内図

こちらのダムでは、新型コロナウイルスの影響で、3月いっぱいは、ダムカードの配布を中止していました。
ダム周辺を散策してみます。
合角ダム

立派なダムが姿を現します。
西秩父桃湖

新緑や紅葉の時期に来ると、色んな景色が楽しめそうです。
合角ダム(横から)

対岸まで歩いてきました。
自然の中で、体を動かすことも大切ですね。
合角ダムからの景色

吉田元気村が見えます。キャンプ場やレストランに温泉などがあるみたいです。
ここから、街中の方に向かいます。
吉田椋神社

県道37号線を走っていると、立派な神社があったので参拝してみます。
鳥居

こちらから境内を進んで行きます。
手水舎

こちらで手を清めます。
御由緒

龍勢祭りは、椋神社の神賑行事として行われているのですね。
拝殿

こちらで、日々の生活の感謝を伝えて、新型コロナウイルスの収束を祈ってきました。
城峯山

吉田椋神社から城峯山を拝むことができます。
ここまでは、秩父地方の山間部を巡って、ほとんど屋外の観光となりました。
他の観光客の方も少なく、新型コロナウイルスの予防は、しっかりできています。
この後は、道の駅で、お昼&食べ歩きの旅です。
(続く)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント