佐野ラーメン&佐野市散策(2020.3) その1
こちらを訪れたのは、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が出される前の2020年3月21日(土)です。このあと、色々なことがあり、暫くの間、ブログの更新が出来ませんでした。3月21日(土)は3連休の中日でした。久しぶりの3連休なので、年明けから伊豆方面への車中泊の旅を計画していました。
しかし、日本国内でも新型コロナウイルスの感染が広がり、不織布マスクや除菌グッズの品切れ、デマによるトイレットペーパーの買い占めもあり、日に日に感染者数も増えて、群馬県でも感染が始まっており、車中泊の旅はやめました。
この日は、感染防止の対策をして佐野ラーメンを食べに朝9時半過ぎに自宅を出発しました。
下道を走ってのんびり向かいます。
佐野やつや

午前11時過ぎに到着しました。
建物

佐野ラーメンのお店には、おぐら屋・麺屋ようすけ・亀嘉と来ていますが、こちらのお店は初めてです。
メニュー

佐野ラーメンを頂くのは、2019年9月以来です。
どれにしようか悩みます。
セットメニュー

餃子やいもフライも食べてみたかったので、名物セットにしました。
佐野名物セット

やはり、佐野ラーメンは旨い。こちらのお店のファンになりました。ご夫婦で切り盛りしているお店です。
餃子も美味しく、佐野名物のいもフライもおいしゅうございました。
食後は、隣りのオートアールズで「エアコンフィルター」を購入しました。4月の始めに車検の予定だったので、事前に交換しておこうかと(^^♪
佐野ラーメンを満喫したあとは、佐野厄よけ大師に向かいます。
秋山川

佐野厄よけ大師からは、少し離れた駐車場に車を停めます。
毎年、同じ駐車場に停めています。ここから徒歩で橋を渡ります。ここに流れている秋山川は、昨年10月の台風19号で堤防が決壊して大きな被害が出ました。
佐野厄よけ大師

今年も、無事に参拝に来ることができました。
入口

土曜日なので駐車場は混雑していました。
境内を進んでいきます。
本堂

こちらで参拝します。健康と交通安全・新型コロナウイルスの終息を祈願して参りました。
大師おみくじ

参拝を終えたあとは、こちらでおみくじを引きます。
おみくじは吉でした。
時間があるので、境内をゆっくり散策します。
菊慈童

奇跡 れいすい観音

縁結び道祖神

良縁成熟かぁ。絵馬札を奉納すれば良かったかな。
金銅大梵鐘

佐野厄よけ大師で1時間ほど散策してパワーを頂きました。こちらで御朱印を頂くのは初めてです。
この時も、マスクを着用して新型コロナウイルスの感染を警戒していました。
まだまだ佐野市内を散策します。
(続く)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント