道の駅巡り 埼玉県(秩父地方) その3
(続き)道の駅あらかわを出発して、国道140号線を山梨県方面に向かいます。
道の駅大滝温泉

峠道を15分程走って到着しました。
山梨県の道の駅巡りの時には、こちらで休憩をして雁坂トンネルに向かいます。
道の駅大滝温泉 案内図

強塩化物温泉である日帰り入浴施設「遊湯館」がある道の駅です。
からあげ

「からあげ」の幟旗が気になりました。源流水の珈琲もあり、常に行列ができています。
郷路館

こちらの食堂では、手打ちそばなどを頂くことができます。
食堂の隣の建物では、お土産を販売しています。
秩父地域物産品

地元産の農産物も販売されています。
しゃくし菜

しゃくし菜を始め、お漬物も豊富に揃います。
わさび漬

しゃくし菜のわさび漬も美味しそうです。
ファミリーマート

以前は、特産物販売所だけだったところが、ファミリーマートになっていてビックリです。
千葉県の「道の駅発酵の里こうざき」にもファミリーマートがありますが、車中泊の旅では、コンビニのある道の駅は、温かい朝食を頂けるので重宝します。
秩父のお土産

コンビニの店内は、通常のファミリーマートの他に秩父のお土産を置いています。
ここで「メガシャキ」を購入しました。
大滝温泉 遊湯館

こちらが天然温泉です。お食事処もあり、お食事のみの利用もOKです。
日帰り温泉にコンビニがあり、屋根付きの駐車スペースもあります。こちらも、車中泊には至れり尽くせりの道の駅です。
ここから山梨県に行きたい気持ちを抑えつつ国道140号線を引き返します。途中で県道37号線(ちちぶ歴史街道)に入ります。少し進むと双神トンネルがあり道幅は3メートル。トンネル内でのすれ違いは出来ません。それでも、こちらの道は一昔前と比べてだいぶ改良されて走りやすくなりました。
道の駅両神温泉薬師の湯

午後1時過ぎには、こちらの道の駅に到着です。
道の駅両神温泉薬師の湯 施設案内図

こちらの道の駅にも日帰り温泉施設があります。
関東「道の駅」スタンプラリーのスタンプブックのクーポンやJAF優待が使えます。
小鹿野町 案内図

今年の3月には、平成の名水百選に選ばれた毘沙門水を汲みに行きました。
農産物直売所

新鮮野菜の他に、毘沙門水の500ミリのペットボトルが100円で販売されています。
両神温泉薬師の湯

大浴場に大広間・中広間などを備えており、ゆったり過ごすことができます。
食堂では、薬師そばを頂くことができます。
ひまわり福祉館

日帰り温泉施設の隣りにも、お食事処があります。
手打ちそば・うどんの文字に魅かれて行ってみます。
地域資源活用センター

そば打ちや豆腐・こんにゃく作りなどを体験することができるみたいです。
お食事だけでも大歓迎です。
味自慢 そば

のれんがいいですね。この時間は混雑していて30分待ちとのこと。泣く泣く撤退します。
ここまで6ヶ所の道の駅を巡ってきました。時刻は午後1時半過ぎ。この日も、時間が許す限り道の駅巡りを続けます。
(続く)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント