かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅 甘楽~藤岡(完結)
(続き)群馬県立世界遺産センターにて、道の駅以外のスタンプをゲットしました。
そこから車で10分ほど走って甘楽町の道の駅に到着です。
道の駅甘楽

午後2時半過ぎに到着しましたが、駐車場がとても混雑していました。
こちらの道の駅は、先月に碓氷峠鉄道文化むらに行った帰りにも寄っています。道の駅スタンプは押印済です。
直売所

富岡製糸場からも近いので、蚕の形をしたお菓子があります。先月の訪問時は夕方だったので、野菜がほとんど売り切れでしたが、この日は白菜や葉物野菜が、まだありました。
こちらで、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーのスタンプを押して、残りはあと1ヶ所。道の駅ららん藤岡だけを残すのみとなりました。まだ時間があるので寄り道をします。
こんにゃくパーク

道の駅甘楽から車で5分くらいの距離にあります。こちらに来るのは2017年9月以来です。
こちらの駐車場で、フリードスパイクの走行距離が125,000kmに到達しました。
フリードスパイク

今回の旅の途中に到達できると思っていましたが、駐車場という、ちょうどいいタイミングでの達成でした。
運玉神社

こんにゃくパークに運玉神社なんてものが建立されていました。
今年の5月に完成したみたいです。
運玉神社の由来

こちらで、コンニャク芋の歴史を学ぶことができました。
こんにゃくパーク 入口

こちらは入場無料ですが、受付をする必要があります。今は体温チェックもあったかな。入口には行列が出来てしまいます。
無事に受付を済ませて中に入ります。
こちらは、工場見学&バイキングが無料で楽しめるのが魅力です。
収穫量日本一

群馬県のこんにゃく芋の収穫量が全国シェアの92%を占めています。ダントツの1位ですね。
群馬県は、都道府県の魅力度ランキングで下位にいますが、こんにゃくのテーマパークをアピールしていって欲しいです。
お土産売場

こんにゃくを使った商品が並んでいます。
こんにゃくバイキングに寄ろうかなと思ったのですが、混雑していましたので今回は寄れず。またいつか来よう。
ご当地ポテトチップス

こちらも、ザワつく!金曜日で紹介されています。
おさしみこんにゃく からし酢みそ味です。食べてみたいです。
ソフトクリーム&中華まん

ここだけの限定ソフトクリームもあります。中華まんも気になります。
足湯

足湯も無料で利用できます。
工場見学&バイキング・お買い物をして疲れた足を癒すのにいいですね。
お湯は、甘楽町にある名水百選・雄川堰の地下水を汲み上げて、工場から出る蒸気で沸かしています。
フーズマーケット

こちらでは、産直野菜や果物が販売されています。
敷地内にセブンイレブンがあったり、予約をすれば、手作りこんにゃく体験もできます。
半日くらいかけて、じっくりこんにゃくパークを体験したくなりました。
こんにゃくパーク
https://konnyaku-park.com/
この後は、最後のスタンプを押すために藤岡市に向かいます。
道の駅ららん藤岡

こんにゃくパークから30分くらいで到着しました。
こちらは、自宅からも近いために何度も来ている道の駅です。ここでは、神津牧場のジャージーミルクソフトクリームをスタンプブックのクーポンを使って食べています。
かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー コンプリート

ここでスタンプを押して今年も、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーをコンプリートできました。今回は、富岡市で道の駅以外のところで初めてスタンプを押しましたが、インクの色やデザインが異なるのですね。
こちらのスタンプラリーのいいところは、1日で全て回ることが出来て、寄り道する余裕があるので、地域の観光も楽しめます。
お土産

帰りにスーパーに寄って午後5時には帰宅しました。
この日の走行距離は127kmでした。
我慢の3連休の中、観光地は結構混雑していました。行こうか辞めようか悩んだスタンプラリーでしたが、感染防止策を徹底して楽しめました。
しかし、このブログを書いている12月2日(水)になると、全国で新型コロナウイルスの感染が拡大しています。私の住む群馬県でも、1日の感染者数が東毛地区を中心に増えて来ているのが気になります。
12月に入り、道の駅巡りは暫くお休みした方がいいのかな( ゚Д゚)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント