車中泊の旅in山梨県 その4
3月28日(日)は、道の駅富士川を朝9時20分頃に出発しました。増穂ICから下部温泉早川ICまでは中部横断道を走りました。その後、県道9号線・県道10号線を走って、国道52号線に戻って、道の駅とみざわに到着しました。この辺りのスタンプラリーは、今まで下道で向かっていたので、だいぶ時間短縮できるようになりました。
道の駅とみざわ

雨の降る中、午前10時頃に到着しました。しかし、駐車場には車がほとんど停まっていない(=゚ω゚)ノ
物産館

タケノコのモニュメントと物産館がありますが、物産館が閉まっています。
休館のお知らせ

店舗改装に伴い3月15日から休業中でした。リニューアルオープンは4月からとのこと。
山梨県で一番南にある道の駅に来たのにスタンプが押せないとか。今度来るのはいつになるやら。
道の駅とみざわ 案内図

こちらの道の駅は、静岡県からも近いので、静岡県の道の駅巡りに行く機会があれば、一緒に回りたいですね。
鮎の塩焼き

道の駅巡りで食べる鮎の塩焼きって大好きです。GWから夏頃までは、道の駅の軒先で焼いていると、ついつい食べちゃいます。
こちらの道の駅で食べるタケノコご飯も好きなんです。
気を取り直して次の道の駅に向かいます。
道の駅なんぶ

道の駅とみざわから国道52号線を北上して到着。中部横断道が、富沢ICから南部ICまで開通しているので、そちらを走っても行けますが、国道の街並みを見るのも楽しいです。
施設案内図

こちらの道の駅は、2018年7月にOPENした新しいところです。
案内図で白色になっているところには、ローソンもあります。こちらの道の駅は、初訪問になります。以前から行きたいと思っていたのですが、東北・北陸の道の駅に行ったり、コロナ禍になってしまったりでタイミングが合いませんでした。
多目的広場

店舗前の多目的広場では、果物やパンが販売されています。
混雑していますが、館内にも入っています。
南部茶

800年くらい前に、この地を治めていた南部光行公が、茶の栽培を推奨したのが始まりとされる南部茶が有名です。
南部茶試飲

南部茶を試飲することが出来ました。こちらの道の駅では、試食コーナーもありました。
コロナ禍になってから、感染防止策として漬け物などの試食を撤去している道の駅がほとんどでしたが、感染防止策を徹底しながら試食を実施している山梨県は凄いです。
南部茶をおいしく頂きました。
南部茶

お土産に南部茶が並んでいます。
お食事メニュー

道の駅とみざわでタケノコご飯を朝食に食べる予定だったので、お腹が空いてきたのでこちらで食事を取ることにします。
もつ煮定食

地元産のタケノコの入ったもつ煮定食です。2日前にも、もつ煮定食を食べましたが、もつ煮定食が大好きな県民ですので、もつ煮定食って文字を見ると注文しちゃうんですね。
周辺観光案内

8年前の4月に初めて、道の駅スタンプラリーで南部町に来た時は、たけのこ祭りを開催していて、とても賑わっていた思い出があります。あの時も、天気は雨でした。
なんぶの湯って言う温泉も入ってみたいですね。
時間の限り道の駅巡りをしていきます。
道の駅なんぶ
http://michinoeki-nanbu.com/
(続く)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント