車中泊の旅in栃木県 その6
(続き)道の駅東山道伊王野で昼食を食べて、時刻も正午に近づき駐車場も混雑してきました。
国道294号線を南下して大田原市に入ります。国道461号線に分岐して少し進んで道の駅に到着です。
道の駅那須与一の郷

30分弱で到着しました。直売所の前に駐車スペースが増設されて、週末も混雑が緩和されました。
那須与一の像

道の駅には像が立っています。
しだれ桜

道路脇には、立派なしだれ桜があり、咲いているのを見るのは初めてです。この時期に来ることは今までなかったので。
マンホール

入口にマンホールが展示してありました。
マンホールカードなんかもブームになっているので、地域の特徴を表したものが見れるのはいいですね。
農産物直売所

地元産の新鮮野菜が並んでいます。
大田原市特産の「とうがらし」が新名物として人気を集めているとのこと。
手打ちそば処レストラン扇亭

こちらでは、手打ちそばの他に、大田原産のポークを使ったしょうが焼き定食が頂けます。
那須与一伝承館

道の駅には、那須与一伝承館が併設されています。
道の駅の隣りには、那須神社がありますので参拝してきます。
那須神社

道の駅の裏から道路を挟んで脇道に出れば、参道の途中から行けるのですが、入口から長い参道を歩いて行きます。
参道を進む

参道の澄んだ雰囲気を味わいながら歩いて行きます。
1つ目の鳥居が見えてきました。
2つ目の鳥居

社務所や手水舎が見えてきました。
境内の雰囲気を感じながら進みます。
手水舎

こちらで手を清めます。
楼門

立派な楼門があります。
この先に進んで拝殿に向かいます。
拝殿

こちらで、日々の感謝を伝えて、新型コロナウイルスの終息や無事に旅ができますようにお祈りしてきました。
この後は、道の駅巡りを再開します。栃木県の道の駅完全制覇まであと2駅になりました。
道の駅ばとう

大田原市から那珂川町に入って道の駅に到着しました。
こちらの道の駅は、休日になると駐車場がいつも混雑しています。誘導員の方がいらっしゃいますのでスムーズに駐車出来ました。
アイスクリーム

道の駅スタンプを押してアイスクリームを頂きました。
那珂川町には、馬頭温泉郷や鷲子山上神社など行ってみたいところが沢山あります。
時間を掛けてゆっくり観光してみたいです。
(続く)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント