埼玉県の道の駅巡り おがわまち
道の駅いちごの里よしみを出発したの午前10時半頃。ここから30分くらい走って次の道の駅を目指します。道の駅おがわまち

午前11時過ぎに到着です。ここに来る途中に、車内でお湯を沸かしていたので昼食にします。
カップ麺と塩パン

こちらを車内で頂きました。この時期の車内は、窓を開けていても暑いです。この日は、扇風機を持って来るのを忘れてしまったんです。
おがわまち案内図

昼食を済ませて道の駅の散策を始めます。道の駅のある小川町は和紙の里として知られています。
道の駅案内図

農産物直売所と埼玉伝統工芸会館からなる道の駅です。
農産物直売所

まずは、こちらから見ていきます。
直売所内

手前には、地元産をはじめとした新鮮野菜が並んでいます。有機栽培野菜もありました。奥には、お食事処麺工房かたくりがあります。
麺工房かたくり メニュー

契約農家さんが作った小麦を使用した自家製粉。
埼玉県の道の駅は、うどんが有名なところがあります。武蔵野うどんを堪能してみたかったな。
埼玉伝統工芸会館

次は、こちらの建物に入ってみます。
こちらの工芸会館は、以前は入館料がいりましたが、今年の4月1日から入館無料になりました。
小川和紙の歴史

小川町では、和紙の原料になる楮が自生していたり、近くに槻川の清流があり、慈光寺で写経用に重宝されたことから和紙の生産が発達したのかな。
催し物・体験工房

この日は、写真展が開催されたいました。
紙漉き体験は、予約が必要なのかしら。
いつもは、入館料のかからないお土産コーナーだけに行っていましたが、埼玉伝統工芸会館の方に入ってみます。
新・ちちぶ銘仙

埼玉伝統工芸会館では、埼玉県の有名な工芸品が展示されています。
岩槻人形や行田足袋に春日部桐箪笥など。いろいろ写真に撮りたかったのですが、係の方も見ていましたので。
お土産コーナー

お土産コーナーには、和紙で作られたハガキや便せんなどが並んでいます。
このところ道の駅に行くと、じっくり見るようになり、スタンプラリーなのに、なかなかペースが上がらなくなってきました。
道の駅おがわまち
https://www.saitamacraft.com/michinoeki/
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント