甲州名物ほうとう
今年のお盆休みは、停滞する前線の影響で毎日のように雨が降っています。九州・中国地方では、河川の氾濫で大きな被害の出ている地域もあるので心配です。昨年のお盆休みは、連日の猛暑日だったかな。高校野球も、雨での順延続きで自宅で野球観戦が出来ないのも寂しいです。8月15日(日)は、開始時間を3時間遅らせて試合が始まりました。阪神園芸の整備はさすがです。
新型コロナウイルスの感染が拡大しているのも気になります。群馬県でも2日連続で新規感染者が200人を超えている状況なので、なかなか外出も出来ないです。
こんな状況なので以前、山梨県の道の駅巡りに出掛けた時に購入した、山梨の郷土料理を自宅で頂きました。
甲州名物ほうとう

鍋を使わずにレンジでチンするだけで食べられます。湯煎でも対応しています。
甲州名物ほうとうの由来

山梨県内の道の駅巡りをしていると、飲食店で、ほうとうの幟をよく見かけます。
旅先で郷土料理を頂くのも、道の駅巡りの醍醐味です。
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」で清里から箱根神社を目指した時には、出川さんが、ほうとう地獄なんて言っていましたが、地元の方に聞くと、ほうとうの名店を紹介してくれるんですね。
パッケージを開ける

こちらの商品は、麺と具材スープが一袋になっています。かぼちゃらしい具材が見えます。
調理方法が詳しく記載されているので、お皿を用意して電子レンジで所定の時間温めます。
レンジの止まる10秒前くらいに蒸気口から蒸気が抜けていきました。
完成

袋からいい香りがしてきます。
かぼちゃの他に、大根・さといも・油揚げ・しいたけ・にんじんなどの具材も入っています。
山梨県を旅行している時に食べた味を思い出します。
今現在は、群馬県にまん延防止等重点措置が出ていたり、山梨県からも、県外の方に、観光・レジャーなどでの来訪をしないように呼びかけがあります。この状態では、観光業に良くないので、今は我慢して、感染が落ち着いたら観光に行きたいです。
群馬県にも、山梨県と同じく小麦粉を使った「おきりこみ」と言う郷土料理があります。見た目は似ていますが、生地の水分量と、味付けが異なります。おきりこみには、かぼちゃを入れることは少なく醤油味が多いかな。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
山梨のほうとう、吉田のうどん、食べに行きたいですね(T ^ T)
2021/08/15 12:36 by rico URL 編集
Re: タイトルなし
今年のお盆休みは、ずっと雨模様でしたね。エアコンいらずの気温なんて久しぶりです。
群馬県は、まん延防止等重点措置が出てしまったので、今月いっぱいは我慢して感染を抑えましょう。
車中泊の旅に出られますように。
2021/08/15 21:10 by よっちゃん URL 編集