fc2ブログ

地元群馬の道の駅 みなかみ水紀行館

道の駅たくみの里を出発して、国道17号線に入り北上して赤谷湖まで来ました。この辺りは猿ヶ京温泉もあり日帰り温泉を漫喫したくなるところです。1999年には、水曜どうでしょうの原付東日本縦断ラリーで、どうでしょう軍団がこちらの道を通っています。
赤谷湖から県道270号線に入って国道291号線を目指します。途中の谷川岳PA付近には「鈴森の湯」があり、こちらの温泉もいつか入ってみたいところです。

道の駅みなかみ水紀行館
道の駅みなかみ水紀行館2109

先ほどの道の駅から30分くらいで到着。峠道が多くてわくわくします。
こちらの道の駅は、水産学習館があり、利根川水系の生態系を学べます。

時刻も、午前11時を過ぎたので食堂が空いているうちに早めに昼食にします。

もつ煮定食
道の駅みなかみ水紀行館もつ煮定食2109(税込み650円)

こちらの道の駅で昼食を頂くのは初めてかな。群馬県には、もつ煮定食が有名なお店が沢山ありますので、もつ煮定食って文字を見るとついつい注文してしまいます。もつ煮が、もうちょっと多いと嬉しいかな(^^)/美味しく頂きました。

地元直売所
道の駅みなかみ水紀行館地元直売所2109

昼食を済ませたあとは、農産物直売所の方でお買い得な野菜などがないか見ていきます。

新鮮野菜
道の駅みなかみ水紀行館新鮮野菜2109

色々な種類の野菜が並んでいます。ナスや玉ねぎが豊富にありました。
きゅうりは購入したので、大根やキャベツにブロッコリーなどが、お手頃な価格であるとありがたい。

秋の味覚
道の駅みなかみ水紀行館秋の味覚2109

道の駅に、りんごや梨に栗などが並ぶ季節になりました。
関東「道の駅」スタンプラリーでは、あちこちの道の駅に行きましたが、旬の食材に出会えるのも、道の駅巡りの楽しさでもあります。

きのこ
道の駅みなかみ水紀行館きのこ2109

地元では、なかなか見れない食材が見れるのもいいですね。

釜めし
道の駅みなかみ水紀行館牡蠣釜めし

かにや牡蠣に牛肉に松茸など、様々な種類の釜めしが並んでいました。
有名な釜めしと言えば、信越本線の横川駅などで販売されている峠の釜めしは、碓氷峠を通る時に時々買っていました。

ネーム入りハンドタオル
道の駅みなかみ水紀行館ネームハンドタオル大ちゃん2109道の駅みなかみ水紀行館ネームハンドタオルまなちゃん2109

ぐんまちゃんグッズのタオルに名前が入っています。自分の名前やあだ名のタオルがあったらラッキーです。

足湯
道の駅みなかみ水紀行館足湯2109

こちらの道の駅には大きな足湯があります。コロナ禍で足湯も、営業しているところと休業しているところが道の駅によって分かれます。

清流公園
道の駅みなかみ水紀行館清流公園2109

道の駅の裏には、利根川が流れていて清流公園が整備されています。夏場は、マスのつかみ取りが開催されたり賑わっていた思い出があります。

コスモス
道の駅みなかみ水紀行館コスモス2109

コスモスが咲いています。公園を少し散策してきました。
昼食も済ませて、時刻も午後0時近くになりました。午後も、あと5か所の道の駅を巡って行きます。

道の駅みなかみ水紀行館
http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/index.htm

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)