fc2ブログ

秋の信州へ その7

道の駅今井恵みの里を出発して、以前に計画したルートだと、道の駅小坂田公園~道の駅美ヶ原高原美術館に向かおう思っていたのですが、道の駅小坂田公園が、今年の7月から、来年3月のリニューアルオープンに向けて休館中とのこと。東側駐車場は利用できて、道の駅スタンプの押印は可能とのことですが、よくわからないのでやめておいた。こちら2つの道の駅は来年度に巡るとする。

道の駅マルメロの駅ながと
道の駅マルメロの駅ながと①2110

先ほどの道の駅から1時間ちょっと掛かって、午前11時過ぎに到着しました。

長和町 案内図
道の駅マルメロの駅ながと②長和町案内図2110

2005年の秋に長門町と和田村が合併して長和町が誕生しました。
道の駅の名前が「ながと」で町の名前が「ながわ」の謎が解けました。

道の駅マルメロの駅ながと 案内図
道の駅マルメロの駅ながと③案内図2110

こちらは、日帰り温泉「やすらぎの湯」を併設している道の駅です。
2年前に訪れた時には、なかった施設がいくつかあります。

農産物直売所 マルシェ黒耀
道の駅マルメロの駅ながと④農産物直売所2110

2年前の夏に訪れた時は、農産物直売所の建設工事をしていましたが、立派な建物が出来ていました。
さっそく店内を見ていきます。

店内
道の駅マルメロの駅ながと店内⑤2110

沢山の新鮮野菜が並んでいます。

大根・きゃべつ・きゅうり
道の駅マルメロの駅ながと⑥大根・きゃべつ・きゅうり2110

お買い得な野菜が豊富にあります。

ブロッコリー・シナノスイート
道の駅マルメロの駅ながと⑦ブロッコリー・シナノスイート2110

ブロッコリーもお買得です。長野県ですから信州りんごも沢山あります。
道の駅は、新鮮野菜や旬な果物の出会えるのがいいですね。

信州そば
道の駅マルメロの駅ながと⑨信州そば2110

新そばも並んでいます。来月の上旬には新そば祭りなんかもあるのかな。

パン
道の駅マルメロの駅ながと⑧パン2110

ご当地のパンも並んでいます。

こちらの直売所では、新鮮野菜(大根・きゃべつ・ブロッコリー)と信州そばを購入しました。お支払いには、関東「道の駅」スタンプラリー2020で当選した道の駅ギフト券を1枚使用しました。

昼食
道の駅マルメロの駅ながと⑩昼食(天ぷらそば 1,180円)

お昼近くになったので、農産物直売所に併設しているお食事処で、お蕎麦を頂きました。

この後は、観光案内所で道の駅スタンプを押して、道の駅全体を散策していきます。

かりん亭
道の駅マルメロの駅ながと⑪かりん亭2110

こちらにもお食事処があります。
通路に屋根があるので、雨の日は助かります。

かりん亭 メニュー
道の駅マルメロの駅ながと⑫かりん亭メニュー2110

沢山の種類があるので、いろいろ選べそうです。
営業時間が平日21:00(土日祝22:00)までなので、車中泊の際の夕食にも便利かな。

信州かりん茶屋
道の駅マルメロの駅ながと⑬7信州かりん茶屋2110

お隣にある、こちらは喫茶店かな

クリームソーダ専門店
道の駅マルメロの駅ながと⑭信州かりん茶屋クリームソーダ2110

クリームソーダが美味しそう。食後なので甘いものが欲しくなります。
温かいお飲み物もあります。

森の泉
道の駅マルメロの駅ながと⑮森の泉2110

こちらは、喫茶店とお土産屋さん。

こちらの道の駅には、沢山のお店が並んでいます。
新潟県にある道の駅あらいも、こちらの道の駅のように、敷地内に沢山のお食事処やお土産屋さんがありました。すき家があったりビジネスホテルもありました。

この後も、道の駅マルメロの駅ながとの散策を続けていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)