栃木・茨城をぶらり旅 その4

10月17日(日)は、道の駅かさまで車中泊の朝を迎えました。今回の旅で2日目の予定は、道の駅に数ヶ所寄る以外は、特に目的地を決めていなかったのですが、前日の夜に車内で地図を見ながら、近くに笠間稲荷神社があるので、朝一で参拝することにします。
SNSでも、いなり寿司が有名と教えて頂いたので参拝後の楽しみもあります。
道の駅かさまを午前9時前に出発。この日は、朝から本降りの雨で寒かったです。
第2駐車場から徒歩で

10分ちょっと走って第2駐車場に到着です。この時間帯なら境内にある第1駐車場も空いていそうですが、街並みを歩きたいので遠くに停めるんです。
笠間稲荷神社 入口

国道355号線から門前通りに入ると、笠間稲荷神社が見えてきます。
門前町

神社の前の通りには、いなり寿司のお店やカフェに手打ちそばのお店などが並んでいます。参拝の後はお蕎麦が食べたくなるんですね。
鳥居

京都の伏見稲荷、佐賀の祐徳稲荷と並んで日本三大稲荷のひとつとされています。初詣の参拝客数も茨城県1位を誇るところです。
境内を歩いていきます。
手水舎

こちらで手を清めます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため柄杓はありませんでした。
楼門

立派な楼門があります。今月下旬からは、菊祭りが開催されます。
拝殿

楼門の先には拝殿があります。
こちらで参拝してきました。新型コロナウイルスの終息や健康・仕事・プライベートのことなど。
おみくじ

こちらでおみくじを引きました。
しかし、雨がよく降ります。
社務所

こちらで、お守りを購入したり御朱印を頂けます。
今回は、旅行安全と仕事守りの2つのお守りを購入して御朱印を頂きました。参拝した後は、境内を散策していきます。
御神木

立派な御神木からパワーを分けてもらいます。
さざれ石

こちらの神社には、君が代の歌詞にある「さざれ石」があります。
小さな石が集まって、立派な岩になっています。
東門

歴史を感じる建物です。
車祓所

こちらで愛車の交通安全を祈願できます。天気が良ければお願いしたかったです。
1時間ほど散策をしていました。この日は冷たい雨で急に季節が進んだ感じでした。
仲見世通り

この後は、仲見世通りを見ながら門前通りの方に行ってみます。
笠間稲荷神社
http://www.kasama.or.jp/index.html
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント