栃木県の道の駅巡り その2
道の駅どまんなか たぬまを出発して県道16号線を北上します。国道293号線に入ったら、ひたすら道なりに宇都宮方面を目指します。道の駅にしかた

午前9時56分頃に到着しました。国道293号線は流れも良くて30分くらいで来れました。
農産物直売所

日曜日の道の駅は朝から賑わっています。
鮎の塩焼きやもつ煮に焼いもなどの売店が並んでいました。さっき、パンを食べたばかりでお腹は空いていないのよね。食べ歩きしたいですが我慢。
店内

直売所には、沢山の野菜が並んでいます。
いちご

こちらの道の駅にもいちごがありました。道の駅でご当地の特産品を見るのは楽しいです。
西方産コシヒカリ

地元産の新米があります。
レストラン

こちらの建物には、農村レストランとジェラートのお店があります。「とちおとめジェラート」や「スカイべりージェラート」などの栃木県の特産品のいちごをたっぷりと使ったメニューもあります。
メニュー

農村レストランでは、名物の手打ちそばの他に様々な食事が頂けます。天ぷらもおいしそうでした。
次の道の駅に向かいます。
道の駅みぶ

こちらの道の駅は、北関東自動車道壬生PAからも利用できるハイウェイオアシスです。関東「道の駅」スタンプラリーでは、茨城県日立市にある「道の駅日立おさかなセンター」に向かう途中でに壬生PAで休憩した時にスタンプを押していました。一般道で、こちらの道の駅を訪れるのは2016年3月以来かな。
みぶハイウェイパーク

こちらはトイレと休憩所があります。こちらに来ると、これから茨城県に向かって北関東自動車道を走った思い出が甦ります。
案内図

みぶハイウェイパークの道路を挟んだ反対側には、とちぎわんぱく公園や壬生町おもちゃ博物館に壬生町総合運動公園があります。ここは、一日中遊べる広さですね。
まずは、みぶハイウェイパークから見ていきます。
広場

日曜日の道の駅は広場に鮎の塩焼きや餃子の出店があって活気に満ちています。
ときめきステーション(売店)から見ていきます。
関東・栃木レモン いちご

こちらの飲料は、栃木県に来た時には良く飲んでいました。今は、ドーナツやようかん何かもあるんですね。
日光。那須など

栃木県の有名な観光地のお土産もあります。北関東自動車道壬生PAとしても役割もありますからね。
みぶのやおやさん(農産物直売所)

地元農家さんから納品される野菜や果物が販売されています。
店内

地域住民の八百屋さんとして、観光客の方は、旅行帰りに気軽にお野菜が買えて助かります。
みぶのおばちゃんち(食堂)

こちらでは、定食・麺・丼などのメニューが頂けます。
山菜うどん

こちらで軽く山菜うどんを頂きました。午後も食べ歩きを楽しむために。
この日は時間に余裕があるので、食後に少し休んでから「とちぎわんぱく公園」を散策していきます。
道の駅にしかた
https://michinoeki-nishikata.com/
道の駅みぶ
https://michinoeki-mibu.jp/
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント