fc2ブログ

冬の片品村へ 道の駅尾瀬かたしな

先週末にタイヤの履き替えを済ませたこの週末は、片品村の道の駅と日帰り温泉を満喫してきました。道の駅尾瀬かたしなには、今年の9月に訪問しているのですが、その時は、混雑していて第2駐車場に停めたためか、ハイドラアプリでバッジをゲットしていませんでした。ここをゲットできれば、群馬県の道の駅コンプリートバッジをゲットできるんです。
群馬県北部は、ここ数日は天気も安定していたので、スタッドレスタイヤを履いていれば、片品村までは快適にドライブ出来そうなので行ってきました。

12月11日(土)は朝7時50分頃に自宅を出発しました。この日は、関越自動車道沼田ICまで高速道路を走ります。

関越自動車道赤城高原SA
赤城高原SA2112

この日の朝は寒かったです。霜が降りていました。出発した時の車の温度計も外気温3℃くらいだったかな。
ハイウェイスタンプもゲットしたかったので、こちらでトイレ休憩します。

旬菜いちば 店内
赤城高原SA店内2112

こちらのサービスエリアに訪れたのは何年振りだろうか。新潟方面に向かう時は、谷川岳PAで休憩&水汲みをすることが多かったですからね。
食堂では、名物の水沢うどんやもつ煮定食などが頂けます。舞茸の天ぷらなどもありましたが、この日、片品村に向かう目的に舞茸の天ぷらを食べることも楽しみの1つです。

道の駅尾瀬かたしな
道の駅尾瀬かたしな①2112

関越自動車道沼田ICを下りてから国道120号線を25㎞くらい走って到着です。車の温度計も3℃くらいで、日陰では路面が濡れているところもありましが、雪もなく快適に走行できました。

駐車場
道の駅尾瀬かたしな③駐車場2112

午前9時20分くらいに到着しましたが、駐車場に停まっている車は6~7台でした。
こちらで道の駅バッジと群馬県の道の駅コンプリートバッジもゲットです。

案内図
道の駅尾瀬かたしな②案内図2112

農産物直売所とスナックコーナーは朝9時から営業しています。
車から降りると寒いですが、厚着をして散策していきます。

湧水コーナー
道の駅尾瀬かたしな④尾瀬の郷片品湧水群2112

片品の名水が頂ける湧水コーナーがありましたが、この日は修理中でした。

足湯(冬季閉鎖)
道の駅尾瀬かたしな⑤足湯2112

こちらの足湯に使用している温泉は、冬場は融雪に使われるため12月~4月くらいまでは足湯を休止しています。

展望テラス
道の駅尾瀬かたしな⑥尾瀬国立公園を望む2112

尾瀬国立公園を一望することが出来るテラスがあります。この近くにドッグランもありました。

スナックコーナー
道の駅尾瀬かたしな⑦スナックコーナー2112

ドリンクやソフトクリームが頂けます。季節限定のソウルフードが販売されていることもあります。2年前は、こちらで雪下にんじんジュースを購入しました。

建物
道の駅尾瀬かたしな⑧建物2112

農産物直売所と食堂の方に足を運びます。

りんご
道の駅尾瀬かたしな⑨リンゴ2112

直売所に入ると真っ先にりんごが並んでいます。季節によって色んな野菜や果物を見ることができます。

まいたけ
道の駅尾瀬かたしな⑩まいたけ2112

地元片品村産のまいたけがあります。お隣の食堂では、名水うどんと舞茸の天ぷらが頂けます。

かたしな食堂&村民キッチン
道の駅尾瀬かたしな⑪かたしな食堂&村民キッチン2112

かたしな食堂は午前11時からの営業です。村民キッチンでは、片品村の方が、地元の郷土料理や自慢の創作料理などを提供しています。

かたしな食堂 メニュー
道の駅尾瀬かたしな⑫かたしな食堂メニュー2112

尾瀬の名水を使ったうどんやカレーライスなどもあります。営業時間が短いので訪問する時間を調整しないとですね。

813広場
道の駅尾瀬かたしな⑬広場2112

標高813mにあるので813ひろばと名前が付いてます。夏場は、芝生も青々としていて過ごしやすそうですが、冬場は雪が積もって遊べそうですね。

こちらの道の駅で、お土産と大根を購入しました。
この後は、片品村にある日帰り温泉施設に向かいます。

道の駅尾瀬かたしな
https://oze-katashina.info/michinoeki/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)