TWINBIRD ハンディークリーナーを購入
2月12日(土)は、前日に購入したシェーバーのキャンペーンに応募するために、9年間使ったシェーバーの最後の掃除をしてから、回収BOXのあるベイシア電器に向かいました。午前10時30分過ぎに出発。自宅の掛け時計が壊れてしまったのと、室内・車内の両方で使える手頃な掃除機も探していたので、こちらも見ていきます。
ベイシア電器で回収BOXをチェックするとニカド電池は別に入れるとのこと。車内で分解して電池を取り出しました。取り外すのはいいですが、組み立てるのは苦労します。無事に回収BOXに入れて家電を見ていきます。
掛け時計は、お隣のカインズホームの方が種類が豊富にあったので、そちらで購入しました。ちょうどカインズでPayPayでお支払いすると最大5%付与のキャンペーン(2/13まで実施、クーポン取得と1,500円以上の支払いが条件)が開催されていたので、こちらを利用します。掛け時計が1,480円だったので、缶のお茶(28円)を1本追加しました。
TWINBIRD パワーハンディークリーナー HC-EB53GY

ベイシア電器に戻って掃除機をチェックしていると、室内と車内の両方で使えるピッタリなものかありました。
ツインバード工業ではないか(^^♪2015年8月9日放送の「がっちりマンデー」で特集をしていた新潟県燕市の会社です。燕三条地域は精密な部品を作れる職人さんの多い地域です。
購入

7,128円(税込)から、お得意様カードの10%現金値引きと、LINEの友達登録からのアンケートの回答で300円値引きクーポンが使えて6,115円で購入できました。
商品・付属品

アタッチメントが豊富にあって、様々な個所を掃除できるのが便利そうです。
電源コードが長い

電源コードは約6mとのこと。これなら自宅の庭に駐車した車の中まで届きますので車内の掃除に使えます。
今まで使っていたものは、シガーソケットから電源を取っていましたが、エンジンをかけなくてはいけないのと吸引力に多少の問題もありましたので、これで解決です。
1列目シート

さっそく車内の掃除をしていきます。
すき間ノズル

こちらのノズルで、シートの隙間や座席の下などに溜まったほこりを吸い取ることができました。使用時の音が大きいので、隣近所や使用時間帯に注意が必要かな。
ただ「土間など土足で歩く場所はフィルターの目詰まりや床用吸込口の傷つきの原因になるので使用しないでください」と取扱説明書にありました。そこが一番掃除したいところでもありますが。
後部座席

こちらは両親を乗せることも多いので、フロアマットの下が結構汚れているんです。
床用吸込口

上に敷いているフロアマットをどかして、床用吸込口を使ってほこりを吸い取っていきます。しっかり掃除できました。
アタッチメント交換

本体を立てることができるので、掃除の途中で床用吸込口からすき間ノズルに交換するのも簡単です。
自宅用

延長パイプを2本接続すると、フローリングやカーペットの掃除に便利です。
ただ、10分以上連続で使用すると保護装置が働き自動的に停止するとのこと。うちは狭いから大丈夫ですが。
車内の使用では、あちこち移動しながら使うのでこまめにスイッチを切るので問題ないですね。
自宅に充電式のクリーナーがありますが、8時間の充電で使用時間は10分なんですね。やっぱり掃除機は電源コード式がいいです。これなら、エアコンや空気清浄機のフィルターの掃除も、強力な吸引力で楽にできそうです。
ダストケース・フィルターの掃除

ダストケースは取り外して丸洗いすることができます。
クルマと室内の掃除をしたらフィルターがほこりまみれになりました。
お手入れのコツ

プリーツフィルターにティッシュペーパーを挟んでおくとフィルターの汚れを抑えることができるみたいです。
消耗品・別売品について

プリーツフィルターは、使っていれば汚れてきますからね。交換品があるのもいいですね。
他にも、ショルダーベルトやブロワカバーがあります。ショルダーベルトは高い位置の掃除には助かりそうです。最初にこちらを使う時にショルダーベルトがあるといいなって思いましたので。ブロワは、庭の落ち葉を集めたりするのに便利なのかな。
いい買い物ができたのではないでしょうか。道の駅巡りの出来ない週末はコツコツと準備を進めています。今年は、西日本の道の駅巡りも計画していますので、具体的なルートを練っていこうと思います。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント