fc2ブログ

多胡碑・多胡碑記念館

七輿山古墳と周辺の古墳群を散策した後は、高崎市吉井町にある「多胡碑」に行ってみました。
上毛かるたの「む」である「昔を語る 多胡の古碑」は小学生の頃から知っていましたが、なかなか行く機会がなくて、今回が初めてかな。

多胡碑 入口
多胡碑⓪入口2202

七輿山古墳から車で10分ちょっとで到着です。専用の駐車場がありますが、幹線道路から駐車場に向かう道が狭いので、近くの吉井運動公園の駐車場に車を停めました。

多胡碑覆屋
多胡碑①建物2202

公園の中に多胡碑覆屋があります。こちらが上毛かるたの絵札になっています。鍵が掛かっていますが、窓から覗くと本物の多胡碑が見られます。

案内図
多胡碑②案内図2202

上野三碑(山上碑・多胡碑・金井沢碑)が2017(平成29)年10月に、ユネスコの「世界の記憶」に登録されました。
わかりやすい案内図が設置されています。

多胡碑周辺案内図
多胡碑③周辺案内図2202

こちらの公園を進んで行くと「多胡碑記念館」があるので見学します。

多胡碑記念館入口
多胡碑記念館①入口2202

吉井運動公園の駐車場から道路を挟んでこちらからも行けます。

建物
多胡碑記念館②建物2202

上野三碑がユネスコの「世界の記憶」登録を記念し、2022(令和4)年3月末まで入館無料となっております。
通常の入館料は大人200円・大学生100円。高校生以下と満65歳以上は無料。他にも団体などの割引があります。

この日は、藤岡歴史館と多胡碑記念館を入館無料で観覧できました。

入口
多胡碑記念館③ご挨拶2202

こちらから見学していきます。

日本三古碑・上野三碑
多胡碑記念館④日本三古碑上野三碑2202

多胡碑は、日本三古碑・上野三碑の一つです。
石のへやでは、上野三碑(山上碑・多胡碑・金井沢碑)の成り立ちを約18分のDVDで詳しく説明しています。じっくり見れていい勉強になりました。

日本三古碑
多胡碑記念館⑤日本三碑2202

2階の展示室には、多胡碑と同じ日本三古碑の多賀城碑と那須国造碑のレプリカも展示されていました。

上野三碑
多胡碑記念館⑥上野三碑2202

こちらは上野三碑。高崎市に現存する3つの古碑のレプリカが一同に展示されています。

山上碑
多胡碑記念館⑦山上碑2202

高崎市山名町にあります。母親を供養するとともに建立者自身のことも記してあります。

金井沢碑
多胡碑記念館⑧金井沢碑2202

こちらも高崎市山名町にあります。先祖を供養して一家の繁栄を祈って建立されました。

多胡碑
多胡碑記念館⑨多胡碑2202

こちらは高崎市吉井町にあります。多胡郡設置を伝えています。

多胡碑(模造品)
多胡碑記念館⑩多胡碑模造品2202

こちらは、多胡碑の実物と同じ牛伏砂岩で作られています。文字は見やすいように書かれています。

時刻は午後3時近くになりました。この日は朝からレトロ自販機・古墳群・多胡碑といろいろな体験ができて満足の1日となりました。そろそろお腹も空いてきたので、車内でお湯を沸かしながら次の目的地に向かいます。

上野三碑
https://www.city.takasaki.gunma.jp/info/sanpi/index.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)