3.11に東北へ その2(道の駅よつくら港)

3月11日(金)の午前11時30分頃に到着です。休憩しながら来たので5時間くらい掛かりました。こちらの道の駅は2回目の訪問になります。前回は2014年10月です。その年の7月に関東「道の駅」スタンプラリーをゆったりコースで初制覇して、東北地方の道の駅にも行ってみようとやってきました。
直売所・フードコート

こちらの道の駅は、オープンから1年も経たないときに東日本大震災と津波で大きな被害を受けました。翌月にはボランティアによる瓦礫の撤去作業が行われ、週末には炊き出しや復興イベントが開催されていました。
復興イベントを継続しながら、2012年1月には大型テントで仮営業を開始し、同年8月には現在の建物でリニューアルオープンしました。
店内(1階)

こちらには、農産物と福島県の特産品が並んでいます。7年5ヶ月振りの訪問になりますので、こんなだったか覚えてないや。
なみえ焼そば

福島県のB級グルメ?なのかな。浜通りエリアの道の駅にはお土産に沢山並んでいました。
フードコート(2階)

ちょうどお昼時になりましたので沢山のお客さんで賑わっていました。私も、こちらで昼食とします。
海鮮釜めし

こちらのフードコートでは、お蕎麦や喜多方ラーメンのお店もあり、メニューもいろいろあって悩みました。
海なし県から来たので海産物を美味しく頂きました。お腹を満たして、道の駅周辺を散策していきます。
広場

建物の周りには広場が整備されています。こんなにキレイになっていて感動しました。2014年10月に来た時は、この辺りは更地になっていて適当に車を停めていました。周りには津波によって運ばれた船があり、震災の爪痕を感じました。
四倉防災緑地

海沿いには防災緑地が整備されていました。、前回の訪問時には、こちらの辺りでダンプカーが行き来していて、震災から3年7ヶ月経っても完全に復興するのは、まだまだなんだなぁと感じました。
四倉防災緑地 案内図

遊歩道も整備されていて散策してきました。
駐車場とトイレ

道の駅&四倉海水浴場の駐車場もキレイになっていました。
前回の訪問時に壊れて使用禁止になっていた四倉海水浴場の脇にあったトイレも使えるようになっていました。
四倉海水浴場

震災から復興して、ようやく海水浴を楽しめると思ったら今度はコロナ禍かぁ。今年の夏は海水浴を楽しみたいです。
福島県いわき市に来て、前回の訪問時には工事用車両が頻繁に出入りしていて、東日本大震災からの復興も、これからなんだろうと感じていましたが、今回の訪問で、震災から11年が経ってキレイになった街が見れて嬉しく思います。
この後は、国道6号線を北上して行きます。
道の駅よつくら港
https://www.michinoeki-yotsukurakou.jp/
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント