いせさき市民のもり公園 河津桜 2022.3.19

3月19日(土)は、2週間ぶりに河津桜を見にいせさき市民のもり公園に行ってきました。数日前に見頃を迎えているということだったので少し遅かったかなと。この日は、午前中にスーパーマーケットに行ったり、花粉症の薬を貰いにかかりつけ医に行く予定だったので、朝7時半頃に自宅を出発しました。
南側の斜面

くさぶえの丘の南側斜面に河津桜が植えられています。毎年、2月中旬頃から咲き始めて3月中旬前後にかけて満開になります。
傾斜を歩く

河津桜の中を歩くことができます。満開を過ぎて葉桜になっているところもあります。
丘を見上げる

朝8時くらいですが、沢山の方がカメラを持って河津桜を撮影されていました。
丘の上から

この日は、朝から風が強くて時々桜吹雪が舞っていました。地面には桜の花びらが絨毯のようになっていました。
河津桜から田園風景

公園の周りには田園地帯が広がっています。
ピンク色から葉桜も

今年も河津桜はキレイに咲いてくれました。この後はソメイヨシノにバトンタッチするんだね。
撮影の準備?

何やら撮影の準備をしています。
こちらも群馬県を代表する河津桜の名所になりましたからね。
アップで

この辺りで河津桜が見られるのも、今年はあと少しなのかな。今年も、何度か足を運んで見れたので満足です。
撮影中

しゃぼん玉を飛ばしたりして撮影をされていました。こちらで1時間弱散策をしながら河津桜を楽しみました。
その後は、スーパーマーケットに行ってから、かかりつけ医で花粉症の薬とロキソニンを処方して貰いました。これで花粉症の季節を乗り越えられるかな。
金曜日に降った雨で車が汚れていたので、帰りにガソリンスタンドで洗車をしましたが、夕方から雨が降ってきました。
さて、東日本大震災からの復興地の道の駅を巡る2泊3日の車中泊の旅のブログも、ようやく2日目の朝までアップできました。この後は福島県から宮城県に入っていきます。私が訪れたところは、先日の福島県沖を震源とする地震で震度5強から6強を観測したところなので被害を心配しましたが、地震の翌日は休業した道の駅もありましたが、今は元気に営業しているのでホッとしました。
ブログの方も、コツコツとアップしていきます。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント