3.11に東北へ その9(道の駅硯上の里おがつ)
道の駅おながわを出発したのは午後2時半過ぎだったかな。国道398号線を南三陸町方面に向かって進んで行きます。雄勝湾の辺りで脇道に入るのですが、嵩上げ工事が行われていて入口がわかりづらかったです。
道の駅硯上の里おがつ

少し迷いながらも午後3時10分頃に到着しました。こちらの道の駅のある宮城県石巻市では、3/16の地震で震度6弱を観測しています。宮城県では、今回の地震で水道管の損傷が原因で大規模な断水が生じました。水道管の耐震化が全国で急務と言われていますが、水道料金の値上げに直結するため、なかなか進まないみたいですね。
案内図

雄勝観光物産交流館と雄勝硯伝統産業会館の2つからなる道の駅です。
2021年4月に「道の駅おながわ」と「道の駅硯上の里おがつ」の2つがオープンして宮城県の道の駅は17ヶ所になりました。2019年6月に13ヶ所を巡っており、今回の旅で、この日3ヶ所を巡って16ヶ所となりました。残り1ヶ所の「道の駅おおさき」は帰りに寄る予定なので、ようやく宮城県の道の駅をコンプリートできたと思ったのですが、2022年春に宮城県18ヶ所目の「道の駅さんさん南三陸」がオープンとのこと。アハハハハ~また行くぞ。
おがつ海産物直売所

こちらは海産物直売所入口。海なし県の群馬県に住んでいますので、農産物直売所はよく目にしますが、海産物直売所は初めて見たかな。
雄勝観光物産交流館

こちらの入口から中を見ていきます。
テナント

こちらには、飲食店やワークショップが入っています。
おがつ海産物直売所

こちらでは、地元で水揚げされた鮮魚が販売されています。
岩のり・昆布など

海の近くの道の駅なので海産物の加工品も沢山のあります。
わかめスープ

職場で昼食の時に飲むのにちょうどいいかしら。
雄勝硯

小学生の頃は習字の授業で硯にお世話になりました。
こちらの雄勝が硯の特産地で全国シェアの9割に達したこともあったとのこと。知らず知らずのうちに使っていた方も多いのかな。
テラス

昼食時には、こちらのテラスで雄勝湾を一望しながら食事を楽しむことが出来ます。
雄勝湾

こちらを散策しながら車に戻って今後の予定を練ります。
明日が最終日なのであまり遠くに行くと帰りが大変になりそう。あと1日休みが長ければ、岩手県の道の駅高田松原まで行けたかなと。岩手県の未訪問の道の駅巡りは、次回の東北旅になりそうです。
さて、この日の日帰り温泉を決めないと。2年前に訪れている「道の駅上品の郷」には温泉が併設してあります。ここから30分もあれば着きます。そのまま車中泊でもいいですが、ちょっと時間が早い。明日行く「道の駅おおさき」まで行ってもいいが、市街地の道の駅での車中泊はどうかなと。
明日も午前中は観光したいので、寝床をどこにするか検討しました。無料区間の三陸自動車道もあるので登米市まで行くことで結論が出ました。
道の駅硯上の里おがつ
https://ogatsu-rs.jp/
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント