3.11に東北へ その12(道の駅おおさき~帰宅)
3月13日(日)の最終日は、石ノ森章太郎ふるさと記念館を観賞していたら午前11時近くになりました。この後は、道の駅おおさきに寄って帰宅するだけです。かなりの距離はありますが。道の駅おおさき

登米市から大崎市まで来ました。ここまで33kmくらいあり、45分くらい掛かりました。朝から降り続いていた雨も、ようやく上がりました。この後は、ひたすら東北自動車道を南下しますので、天気は回復してきそうです
建物

こちらの道の駅は2019年7月にオープンしました。その1ヶ月前に宮城県の道の駅巡りをしていたので、オープン前で寄れなかったので、いつか行こうと思っていました。
お食事 あじわい亭

時間もお昼近くになり、お腹が空いてきたので先に昼食にします。
生姜焼き定食

こちらのお米や肉に野菜は大崎耕土で育った食材が使われているのかな。
こちらで昼食を頂き午後の長距離ドライブに備えます。食後は、道の駅の散策をしていきます。
パタ崎さん

道路情報・休憩コーナーには、大崎市のイメージキャラクター「パタ崎さん」のパネルがありました。世界農業遺産に認定された「大崎耕土」を解説しています。
産直コーナー

古川産のイチゴなどが並んでいます。
お米

宮城県を代表する銘柄のお米が並んでいます。
ササニシキを店頭で見かけたのは久しぶりです。
大石パン

地元のパン屋さんってのが気になったのでチョコサンドを1つ購入しました。
調理パン

調理パンやコロネなど、美味しそうなパンも並んでいます。
パパ好み

地元出身の漫画家「小野洋一郎」さんがデザインしたパッケージのお土産も並んでいます。
こちらでお土産を購入して、今回の福島県・宮城県の道の駅巡りは終了になります。時刻も午後1時近くになりました。カーナビを自宅にセットすると、376kmあり、4時間37分くらい掛かるとのこと。休憩しながら5時間くらいかと。
道の駅を出発して、この旅初めての給油をして、東北自動車道古川ICから福島・栃木方面に向かいます。
東北自動車道国見SA

午後2時頃に到着しました。トイレ休憩をして安全運転で進みます。
東北自動車道安積PA

こちらには午後3時頃に到着しました。
赤べこ

福島県まで来ると、赤べこのお土産がありました。こんな時ほど、疫病退散や無病息災を祈りたいです。
東北自動車道大谷PA

午後4時半頃に到着です。栃木県宇都宮市まで来ました。この先の渋滞情報を確認すると、岩船JCT付近の流れは順調とのこと。
この後は、東北自動車道から北関東自動車道に入り、渋滞もなく午後5時半過ぎには地元のガソリンスタンドで給油をして、ドラッグストアでお買い物をして帰宅しました。
購入したお土産

東北地方の美味しい特産品を購入してきました。
[今回の走行距離] 1025.7km
[今回の平均燃費] 16.13km/
[使用したガソリン] 63.76ℓ/10,524円
3.11に、東日本大震災の復興地を巡ることが出来て、貴重な時間を過ごすことができました。復興の進んでいるとこもあれば、原発事故で帰還困難区域になっている場所は、3.11から時が止まっているところもありました。国道6号線の通行止めが解除されたり、常磐自動車道が仙台東部道路と繋がって、少しずつ復興しているところもありますので、早く除染が進むといいですね。
2泊3日の旅は、あっという間でした。あと1日休みがあれば岩手県の方まで行けたので、有給休暇を上手く使って訪問したいですね。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント