fc2ブログ

桜を見に栃木県へ その2(道の駅日光~道の駅湧水の郷塩谷)

草木ドライブインを出発して少し進むと道の駅富弘美術館があります。こちらの美術館には2016年4月に訪問しました。
このまま、国道122号線を進んで栃木県に入りました。足尾銅山などの観光施設を通り過ぎて、日光東照宮まで来ました。こちらは2019年4月に参拝して以来です。こちらにも寄りたいですが、先に進みます。

道の駅日光
道の駅日光①2204

街中にある道の駅です。週末になると、メインの駐車場には駐車待ちの渋滞ができます。近くに臨時駐車場もあるのですが、入口が分かりにくくて通り過ぎてしまいます。

案内図
道の駅日光②案内図2204

農産物直売所に物産館とレストランの入った建物に船村徹記念館とセブンイレブンのある道の駅です。

農産物直売所など
道の駅日光③農産物直売所2204

中央には多目的広場があります。
地元産の新鮮野菜やお惣菜が並んでいて、地元の方のスーパーマーケットの役割も果たしています。

KANAYA HOTEL BAKERY
道の駅日光④KANAYAHOTELBAKERY2204

日光で有名なパン屋さんも入っています。

日光ラスク
道の駅日光⑤日光ラスク2204

こちらのお土産は何度か購入しました。
地元の方にも観光客の方にも嬉しい品物が並んでいます。

奥には、そば処蕎粋庵があります。こちらで食べるお蕎麦も美味しそうです。

日光名物 ゆばむすび
道の駅日光⑥ゆばむすび2204

久しぶりに日光でゆばを食べてみたかったので、こちらを昼食に購入しました。

船村徹記念館
道の駅日光⑦船村徹記念館2204

作曲家 船村徹ゆかりの歌手を大迫力の3Dシアターで体感できたり、懐かしのレコードジャケットなども展示されています。

時刻も、午前11時半近くになり、駐車待ちの渋滞も続いているので、次の道の駅に向かうとします。関東「道の駅」スタンプラリーの制覇を目指すなら「道の駅湯西川」を目指すのですが、近々、福島県会津地方の道の駅巡りも計画していて、日光から国道121号線を北上して、福島県に向かうルート上に道の駅湯西川があり、その時に寄れるので、今回は栃木県那須地域の道の駅を中心に巡ります。

道の駅湧水の郷塩谷
道の駅湧水の郷塩谷①2204

道の駅日光から車で20分ほどで到着しました。時刻は午前11時50分。この日は順調に道の駅巡りができています。

案内図
道の駅湧水の郷塩谷②案内図2204

2012年6月にオープンした道の駅。塩谷町には、全国名水百選の「尚仁沢湧水」があります。

ゆばむすび
道の駅湧水の郷塩谷③ゆばむすび2204

道の駅日光で購入した「ゆばむすび」を昼食に頂きました。こちらの道の駅は、駐車場も広々していて、土曜日のお昼頃でも、建物から遠いところは余裕がありました。

農産物直売所
道の駅湧水の郷塩谷④農産物直売所2204

お腹を満たしたあとは、農産物直売所を見ていきます。

店内
道の駅湧水の郷塩谷⑤店内2204

こちらの道の駅にも、新鮮野菜が並んでいます。

いちご(とちおとめ)
道の駅湧水の郷塩谷⑥いちご(とちおとめ)2204

栃木県の道の駅には、名産品のとちおとめが並んでいます。農産物直売所の隣には、農村レストランがあります。名水を使った「湧水そば」が頂けます。

食堂
道の駅湧水の郷塩谷⑦食堂2204

こちらでは、鮎の塩焼きやアイスコーヒーなども頂けます。

芝生広場
道の駅湧水の郷塩谷⑧広場

駐車場の隣には、芝生広場が広がっています。こちらの道の駅は、駐車場も広くて車中泊に良さそうですが、トイレの数が少なかったかな。

午後も、道の駅を巡って行きます。

道の駅日光
https://www.nikko-honjin.jp/

道の駅湧水の郷塩谷
https://www.michinoeki.408.tochigi.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)