GW前半は福島県へ その2(道の駅たじま~道の駅番屋)
百姓屋のある横川パーキングでトイレ休憩をして、国道121号線を北上して行きます。山王トンネルを越えて福島県に入り、少し進むと道の駅が見えてきました。道の駅たじま

会津の南玄関口に位置しています。
今年の3.11に浜通りの道の駅巡りをして以来の福島県に来ました。今回は会津地方から巡って行きます。
建物

こちらの道の駅で、東北「道の駅」スタンプラリー2015のスタンプブックを購入したんです。懐かしいです。
こちらの道の駅は、2019年5月に山形県の道の駅巡りをした帰りにスタンプを押しているので、今回はスルーしてもいいのですが、せっかく南会津の玄関口に来たので寄っていきます。
入口

こちらの道の駅は、南会津の特産品を使った「アスパラソフト」や「とまとソフト」などが有名ですが、この日は午後から冷たい雨の予報。こんな日はお腹が冷えるので、あったかいものが食べたくなります。
店内

店内には、会津地方の特産品が並んでいます。福島県に来たんだなぁと実感する瞬間です。
会津地鶏カレー

3年前に、まちの駅「下郷町物産館」に寄ったときに食堂で会津地鶏カレーを頂きました。今回の旅でも、どこかで食べたいな。
赤べこ

会津地方の道の駅に来ると、赤べこのお土産を見かけるようになってきました。
神獣ベコなんてのもありましたよ。
道の駅&国道ステッカー

道の駅マグネットやストラップと並んで、国道ステッカーがありました。
栃木県日光市からこちらに向かう国道121号線は、途中から国道400号線と国道352号線と重複する区間があるのかな。国道を示す青の🍙が3つ並んで1つの標識になっているところもありました。
南会津町のさくら

4月下旬になりますが、まだ桜を楽しむことができました。今年は、4月初めに地元で桜が満開になり、その後は、新潟県~栃木県と桜前線を追いかける旅を週末にしました。ここでも桜を見ることができ、今年は、いろいろな地方で桜を楽しめています。
桜をアップ

今回の旅が、今年の桜を見る最後のチャンスなのかな。
御食事処 喜三郎

道の駅の隣には、そば・うどん・定食の頂ける御食事処があります。屋根の色が同じだったので、道の駅のお食事処なのかなと思いましたが、スタンプブックの施設営業時間には載ってなかったので、どうやら違うのかな。
道の駅たじまを散策して次の道の駅に向かいます。時刻も午後1時を過ぎた頃でしょうか。ついに雨が降ってきました。やっぱり降ってきたかぁ。天気予報どおりの時間です。このあとは、雨の中の道の駅巡りとなってしまいました。
道の駅番屋

雨の降りしきる中、午後1時15分頃に到着しました。
こちらの道の駅に来るのは、2015年5月以来です。あの時と同じルートで走ってきました。
案内図

高原で採れた野菜や食堂ではお蕎麦が頂けます。
建物

こちらが直売所と食堂のあるところです。小さな建物ですが、会津地方の魅力がつまっています。
店内

会津地鶏カレーや赤べこなどの特産品を取り揃えています。
南会津米

東北地方のお米は美味しいですからね。鉄腕DASHでも、福島県で米作りをしていました。
食堂メニュー

こちらの道の駅を運営している「会津高原たていわ農産」では、蕎麦の栽培から製粉まで行っています。
会津高原は、蕎麦の栽培に適した地域であり、手打ちそばが美味しそうでした。
このあとは、2015年5月の訪問時にはなかった新しい道の駅に向かいます。
道の駅たじま
https://michinoeki-tajima.jp/
道の駅番屋
https://tateiwa-nousan.jp/banya.html
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント