GW前半は福島県へ その3(道の駅尾瀬檜枝岐~道の駅きらら289)
道の駅番屋を出発して、国道352号線を新潟方面に進んで行きます。丁字路交差点に差し掛かり、前回は右折した、こちらの交差点を左折します。この先に2017年夏にオープンした道の駅があるんです。交差点から道の駅までは16.5kmほど。往復33kmくらい前回よりも距離が増えました。道の駅尾瀬檜枝岐

福島県南会津郡檜枝岐村にある道の駅です。村政独立100周年を迎えた2017年に開業しました。
大型連休初日は、午後から生憎の雨となりましたが、無事にここまで運転してきました。道中には、桜が満開に咲いている場所もあり、記念に写真を撮りたいところですが、足元がぬかるみだったりしていました。
案内図

交流センターと日帰り温泉施設に山旅案内所、おみやげ・軽食の山人家が点在しています。
尾瀬の郷交流センター

建物の前には除雪した雪が残っていました。今年の冬は降雪が多かったですからね。おかげ様で、群馬県内のダムでは貯水率が100%を超えているところも多く、これからの時期で農業用水などの需要に応えられます。
店内

おみやげ品の販売とレストランがあります。
福島の桃 ポテトチップ

ザワつく!金曜日で取り上げられて注目されている、ご当地ポテトチップがあります。
こちらは、グランドチャンピオンなんですね。
そば

そば粉や裁ちそばが販売されています。この日のお昼も、道の駅湯西川で、とろろそばを頂きました。お水の美味しいところや、蕎麦の栽培が盛んなところに来ると、お蕎麦を食べたくなります。
ミニカレー

と、言いつつ、こちらのレストラン水芭蕉でミニカレーを頂きました。ご飯モノも食べたかったので。店内でカレーの匂いに誘われたってのもあります。
アルザ尾瀬の郷

こちらは日帰り温泉施設です。この日は冷たい雨となりましたので、ここで日帰り温泉に入って車中泊をしたいところですが、時刻は午後3時前。まだまだ、道の駅巡りを続けます。
尾瀬檜枝岐山旅案内所

こちらで道の駅スタンプを押すことができます。
このあと、山人家に寄るのを忘れてしまいました。
尾瀬檜枝岐温泉スキー場

道の駅の前はスキー場です。
このまま新潟方面に進めば、奥只見湖を越えて、道の駅ゆのたにの方に出られるのかな。
今回は、福島県の道の駅巡りなので、奥会津を中心に巡って行きます。
道の駅きらら289

元来た道を丁字路交差点まで引き返して、7年前のルートに戻りました。午後3時20分過ぎに到着です。
建物

こちらの道の駅にも日帰り温泉が併設されています。RVパークもあり、公認で車中泊が楽しめるところです。
直売所の方を見ていきます。
南郷トマト

地元の特産品を使った、トマトジュースやトマトケチャップが並んでいます。
民芸品

赤べこのぬいぐるみや起き上がり小法師が並んでいます。白虎刀。子どもの頃、観光地のお土産屋さんで木刀なんかが並んでいると欲しくなったりしました。
きららの湯

こちらの温泉を自宅で楽しめる温泉の素がありました。
レストランメニュー

お食事処もあり、車中泊をするためには、全てが揃っています。
この日は、ここまで230kmほど走って来ています。こちらを本日の終着駅としてもいいのですが、時刻は午後4時前。もう1ヶ所は道の駅スタンプを押したいところです。
雨の中ですが、あと少し頑張って走ります。
道の駅尾瀬檜枝岐
http://www.oze-info.jp/mitinoeki/
道の駅きらら289
https://www.kirara289.jp/
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント