GW前半は福島県へ その5(道の駅尾瀬街道みしま宿~道の駅会津柳津)
4月30日(土)は、道の駅奥会津かねやまでスタンプを押して、午前9時20分に出発しました。2日目の道の駅巡りをスタートです。道の駅尾瀬街道みしま宿

国道252号線を進んで、最初に訪れた道の駅はこちらです。
建物

2階には、三島町の桐製品が展示・販売されています。
店内

三島町の新鮮野菜や特産品の販売エリアとヤマザキショップがあり、食料品や日用品も並んでいます。
奥には、みしま宿味処桐花亭があり、会津地鶏を使ったカレーや親子丼が頂けます。
赤べこ

段ボールで組み立てる「ベコまる」のお土産がありました。
景色

道の駅には展望台があり景色を眺められます。
只見川ビューポイント

道の駅から遊歩道が整備されていて、絶景を楽しむことができます。行ってみたい気もしましたが、道の駅から眺めたからいいか。
このあとも、国道252号線を進んで行きます。
道の駅会津柳津

先ほどの道の駅から10分くらいで到着しました。こちらの道の駅は、2015年5月に車中泊をさせて頂いた思い出の道の駅です。
道の駅から徒歩圏内に、かねか柳津店(スーパーマーケット)があり、もともと298円~398円と激安なお弁当が、閉店時間に近づくと、半額の黄金シールが貼られていました。
日帰り温泉施設も、「つきみが丘町民センター」が徒歩圏内にあり、当時は300円で利用できました。今は400円みたいです。
施設案内図

駐車場も、幹線道路から離れた奥まったところもあるので、夜間の騒音に悩まされずにぐっすり眠れます。
さっそく、道の駅を見ていきます。
柳津町 観光物産センター

赤べこ発祥の地 柳津町。入口で赤べこが出迎えてくれます。
店内

農産物から特産品が並んでいます。
赤べこグッズ

赤べこのバッグや缶ケースがありました。
喜多方ラーメン・会津地鶏

ここまで来ると、喜多方市も近いですからね。ご当地のグルメも味わいたくなります。
ご当地ポテトチップ

喜多方ラーメンや福島桃ミルクなど。ザワつく!金曜日で紹介されてから、様々なご当地ポテトチップスを見掛けるようになりました。
お食事処

こちらの食堂は午前11時からの営業です。町内の博士高原で栽培されたそば粉を用いた手打ちそばなどを頂けます。
道の駅の敷地内を散策してみます。
斉藤清美術館

柳津町が生んだ斉藤清画伯の作品が展示されています。
やないづお勧め散歩道

駐車場の奥から堤防に出られます。
只見川

この季節は、雪解け水が多いのかな。
足湯(無料)

憩いの館 ほっとinやないづにある湯足里(ゆとり)・足湯は無料で利用できます。
こちらの道の駅周辺には、いろいろ楽しめるスポットも多くて長期滞在できそうです。
この日は、3ヶ所の道の駅を満喫してきました。時刻は午前11時近くです。まだまだ道の駅を巡っていきます。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント