夏の暑さを想定した車中泊 その2(卓上扇風機を試す)
あいのやまの湯で温泉を入ってゆっくりしたあとは、駐車場で車中泊をします。直売所から遠い駐車場に戻って来ると、日中は、荻窪公園の利用者で、それなりに車が停まっていましたが、午後6時を過ぎると車は数えるくらいでした。那須や千葉のナンバーの車が停まっていて同業者だと思います。
こちらも、窓に銀マットをはめたりして車中泊の準備をします。
車中泊の車内

今年初の網戸をしての車中泊です。まずは、今までの扇風機を使ってみます。この時の車内温度は27℃ありました。日中に炎天下に停めていると車も熱を持ちますね。
卓上扇風機

扇風機も大きくなったので、パソコンを中央に移動しました。
セミダブルベッドくらいの広さの就寝スペースで、こちらの卓上扇風機を使うと、風量が弱でもしっかり風を感じられます。
お湯を沸かす

夕食を食べていなかったので、ポータブル電源でお湯を沸かしていきます。
卓上扇風機とパソコンに電気ケトルで、テーブルの上がいっぱいになってしまいました。
トリプルタップ

GWの前半に、福島県の道の駅巡りの最中に、会津坂下町のダイソーで購入したトリプルタップが役立ちます。
3つの家電を同時に使用して162W。こんな使い方していたら、バッテリーがなくなってしまう。
妙高とん汁ラーメン

この日の夕食は、先月に新潟県の道の駅を巡ったときに購入した「妙高とん汁ラーメン」を頂きました。
テーブルの上にスペースがなく、パソコンを閉じて食事としました。
テーブルの上も整理しないとです。奥に置いてある発泡スチロールの箱が場所を取っているので、別の場所に移動してスペースを確保すれば、いろいろ置けそうです。
この日の車中泊では、夜遅くなるにつれて、車内温度も少しずつ下がってきました。窓を全開にして網戸にしていましたが、眠る時には窓も閉めました。まだまだ5月の前半ですからね。昼と夜の温度差があるんですね。
翌朝

この日は、自宅に帰るだけなのでゆっくりと車内で過ごします。朝もお湯を沸かせて朝食を頂きました。
ポータブル電源の残量も29%になってしまいました。一晩で71%も消費したのか。1日の走行充電で回復できるのも、せいぜい40%がいいところです。道の駅や観光地での滞在時間が長くなれば、もっと少なくなります。
長期の車中泊の旅では、安いホテルに泊まったり、ソーラーパネルでの充電も必要かな。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
もうそろそろ車中泊には厳しい時期がやってきますね('Д')寒い時には布団や電気毛布でしのげますけど、暑さは.....
自分も去年1000W級のポタ電を検討していてジャックリーも候補だったんですけど、50Hzの電気家電が使えない(60Hzから変更できない)ので結局別のポタ電にした経緯があります。
1000W級は電子レンジやドライヤーも使えるのでとても便利です。よっちゃんさんもいつか検討してみて下さい。
2022/05/19 15:16 by HIRO URL 編集
Re: No title
これからの時期は、標高の高いところじゃないと暑いですね。夜間は眠れても、朝日が昇ると急激に車内温度も上がってきますからね。
Jackeryのポータブル電源は60㎐なんですよね。50/60Hzの家電なら大丈夫かと思い購入しました。
1000W級は、電気ケトルに電子レンジにドライヤーも使えて便利そうだったので憧れましたが、価格と、なかなか長期の車中泊旅に出られないので、お手頃なJackery400を購入しました。
2022/05/19 20:58 by よっちゃん URL 編集