fc2ブログ

道の駅グルメ なみえ焼そば

6月5日(日)は、今年の3月に「道の駅なみえ」でお土産に購入した、なみえ焼そばを昼食に頂きました。賞味期限が2日過ぎてますが問題ないでしょう。

この日は、先月20日過ぎころから、腕時計の秒針が、2秒一気に進んでちょっと止まるを繰り返していたので、旅の道中で止まっては困るので、販売店に電池交換に行ってきました。ただ、時間が狂うことはなかったので、電池が寿命を迎えるまで使っても良かったんだけどね。
午前10時過ぎにお店に到着すると、開店時間は午前10時30分でした。
電池交換の後に、カー用品店に行く予定だったので、先にカー用品でお買い物をしてきました。電池交換も無事に済ませて、帰りにガソリンスタンドで給油をして空気圧のチェックもしてきました。
スタンドから自宅までの3キロ弱の間で、横断歩道で歩行者が待っていたので停まっていると、対向車が3台連続で素通りです。その後は、まともに左折のできない紅葉マークのドライバーがいたりと。道路は怖いです。

なみえ焼そば
なみえ焼そば①パッケージ2205

自宅に戻ってきたのはお昼近くでした。さっそく「なみえ焼そば」を頂きます。

なみえ焼そばとは
なみえ焼そば②パッケージ裏2205

もっちり極太麺使ったこってりとしたソースの焼きそばなんですね。群馬県で食べる焼きそばとは違いますね。
豚バラ肉ともやしがあれば良かったのか。

なみえ焼そば(具なし)
なみえ焼そば③ノーマル2205

まずは1人前を、炒めラードと特製ソースを使って炒めてみました。
具材がないと量も少ないですね。

なみえ焼そば(もやし・ソーセージ)
なみえ焼そば④もやし・ソーセージ2205

次は、もやしと魚肉ソーセージがあったので、一緒に入れてみました。もやしは、もっと入れても良かったかな。2人前を平らげました。
これだけ太い麺の焼きそばを食べたのは初めてかな。このソースと絡んで美味しく頂きました。

また、浪江町に行った時には、道の駅や食堂などで食べてみたいです。






午後からは、梅雨入りに備えて愛車のフリードスパイクにガラコを塗り込みました。

キイロビン・ガラコ
ガラコ・キロイビン2002205

まずは、キイロビンで油膜を落とします。その後にガラコを塗り込んでおきます。

ワイパーゴム
ガラコワイパー2205

今年の4月末に、ワイパーゴムに木の枝が挟まっていて、知らずにそのままワイパーを使用してから拭きムラができるようになってしまったので、ワイパーゴムもガラコ用に交換しました。
ガラコワイパーって高いですね。普通のワイパーゴムとどこが違うのかしら。









ワイパーゴムの交換を終えると、時刻は午後2時を過ぎてしまいました。
このあとは、スーパーマーケットでお買い物を済ませて午後3時前に帰宅しました。

午後3時からFMラジオで「サンデーズ・ポスト」を聞いていると、宇賀なつみさんと小山薫堂さんがキャンピングカーについてお話をされていました。

宇賀「私も最近、コロナの影響でYouTubeで旅ものを見始めた時に、キャンピングカーで全国を巡っている人っていっぱいいらっしゃるんですよね。あれを見ていいな、やりたいなと思うようになっていたところなんです。最近は、車をオフィスにしたり居住空間にする方って増えてきているんですって」
(ホームページから引用)

私も、YouTubeで車中泊や道の駅の動画をよく見ますので、ラジオを聞きながら、旅に出たくてウズウズしてしまいました。
バンライフっていいですね。いつか、自由気ままに全国各地を旅してみたいです。
現役時代は、限られた休日に行き当たりばったりの旅に出掛けて楽しみます。もっと有給休暇使いたいな。

ラジオを聞いたあとは、ブログ用の写真を編集したり、いろいろやることがあったのですが、体が疲れちゃったので、2時間ほどまったり過ごしました。戦士の休息も必要です。

明日から新しい週が始まりますが、水曜日まで3日間出勤すれば、木曜日から4連休です。3泊4日のバンライフを楽しんで来ようと思います。

サンデーズ・ポスト
https://www.tfm.co.jp/post/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)