fc2ブログ

今年の秋も信州へ その3(道の駅あおき~道の駅さかきた)

道の駅上田 道と川の駅で昼食を頂いた後は、国道18号バイパスから国道143号線を通って青木村に向かいます。

道の駅あおき
道の駅あおき①2309

長野県小県郡青木村にある道の駅です。以前は、白色の四角い直売所でしたが、2017年頃に現在の建物になりました。道の駅の向かい側には、ふるさと公園あおきも整備されて、散策も楽しめます。

案内図
道の駅あおき②案内図2309

平成18年(2006年)4月にオープンしています。平成27年(2015年)1月に重点「道の駅」に選ばれたことで、駐車場が拡大されたり、建物も新しくなったり、向かい側に公園ができたのかな。

建物
道の駅あおき③建物2309

立派な道の駅になりました。中央にはイスとテーブルがあり、道の駅で購入した軽食などを座って頂けます。この日は、フリーマーケットのような模擬店もいくつかありました。

館内
道の駅あおき④館内2309

広々とした店内には、新鮮野菜や山菜にお土産が並んでいます。

シャインマスカット
道の駅あおき⑤シャインマスカット2309

こちらの道の駅にも、旬を迎えたシャインマスカットが並んでいます。値段も、お手頃のものから少しお高いものもありました。大勢のお客さんで賑わっていました。

新米
道の駅あおき⑥新米2309

令和5年産の新米が並んでいます。2018年10月に新潟・長野県の道の駅巡りをしたときも、道の駅に新米が並んでいて、試食をさせて貰えました。その時は、道の駅南魚沼にて、魚沼産コシヒカリをお土産に購入しました。

りんごジュース・安曇野天然水
道の駅あおき⑦りんごジュース・安曇野天然水2309

信州産のりんごを使ったジュースもあります。りんごも旬を迎えています。安曇野には、大王わさび農場があり、何度も行っています。湧き水があり、水が美味しいから、わさび栽培に適しているんですね。この日は、このあと安曇野市に向かう予定です。

青木村グッズ
道の駅あおき⑧青木村グッズ2309

青木村のマスコットキャラクター「アオキノコ」ちゃんのグッズなどがあります。

玉ねぎの皮
道の駅あおき⑨玉ねぎの皮2309

こちらの道の駅でも、玉ねぎの皮が販売されていますが、お値段が…少し高いかな。道の駅あるあるで、同じ商品でも、道の駅によって値段にバラツキがあります。山梨県の吉田のうどんのカップ麺や千葉県の房総の水のペットボトルなども、地域によって価格差がありました。

味処こまゆみ
道の駅あおき⑩味処こまゆみ2309

直売所の隣には、お食事処があり、名物のタチアカネそばが頂けます。こちらで昼食でも良かったかな。

東山道青木宿
道の駅あおき⑪軽食2309

こちらでは軽食が頂けます。昨年7月に訪れた時は、こちらでメロンソーダフロートを頂きました。

この先は、国道143号線を青木峠方面に向かいます。途中で県道12号線に分岐して国道403号線に出ます。少し進むと道の駅が見えてきます。

道の駅さかきた
道の駅さかきた①2309

長野県東筑摩郡筑北村にある道の駅です。直売所と食堂だけの小さな道の駅ですが、郷土料理の頂ける食堂が魅力です。

建物
道の駅さかきた②建物2309

手打ちうどんとおやきの暖簾に惹かれます。ただ、営業時間が午前11時から午後2時までと短いので、早めに行かないとなんですよね。

農産物直売所 館内
道の駅さかきた③館内2309

こちらが農産物直売所になります。

おやき
道の駅さかきた④おやき2309

おやきが並んでいます。野菜ミックスなどは品切れになっていました。

おかき
道の駅さかきた⑤おやき2309

おいしそうなおかきもありました。

道の駅さかきた お土産
道の駅さかきた⑥おやき・おかき2309

こちらの道の駅では、おやきとおかきをお土産に購入しました。

時刻も午後1時30分になりました。この日は、ここまで5ヶ所の道の駅を巡っています。順調に来ています。この先は、安曇野市を目指して進んで行きます。

道の駅あおき
https://michinoeki-aoki.eek.jp/

築北村
http://chikuhoku.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



今年の秋も信州へ その2(道の駅上田 道と川の駅)

道の駅みまきを出発して、国道18号線で上田市内に向かいます。土曜日のお昼近くなので道路も渋滞気味でした。上田城などの観光スポットもありますからね。

道の駅上田 道と川の駅
道の駅上田 道と川の駅①2309

国道18号バイパス沿いに位置する道の駅です。こちらに初めて来たのは2012年9月30日(日)だったかな。ちょうど11年前になります。その時は、関東地方に台風が接近していて早めに帰宅しました。

案内図
道の駅上田 道と川の駅②案内図2309

道の駅と川の駅が隣接しています。岩鼻の頂上には千曲公園展望台がありハイキングなども楽しめます。ここで1日くらい滞在してゆっくり散策したいものです。

直売所入口
道の駅上田 道と川の駅③直売所入口2309

まずは、直売所を見て行きます。

館内
道の駅上田 道と川の駅④館内2309

ここは上田市。真田の里のお土産や農産物などが並んでいます。

シャインマスカット
道の駅上田 道と川の駅⑤シャインマスカット2309

旬を迎えたシャインマスカットがお手頃価格で並んでいます。車内で食べるには、水洗いしたいのでボウルを持ってくれば良かったかな。車内にシンクがあると歯磨きなどもできて便利かしら。

松茸
道の駅上田 道と川の駅⑥松茸2309

松茸がありました。釜めしに松茸ごはんの素。以前、長野県内の道の駅で松茸が販売されていて、お値段もよかったので、ちょっとビックリしました。

生そば
道の駅上田 道と川の駅⑦生そば2309

長野県と言えば、信州そば。今回の旅でも、どこかでそばが食べられるかしら。

みそ
道の駅上田 道と川の駅⑧みそ2309

信州みそも気になります。道の駅で販売されているご当地みそは、お値段もいいですが、お味噌汁で使いたいです。

ご当地カレー&みそ汁
道の駅上田 道と川の駅⑨ご当地カレー2309

ご当地カレーもいろいろあり、こだわりの即席みそ汁はおいしそうです。

お食事処
道の駅上田 道と川の駅⑩お食事処2309

直売所の隣にはお食事処があります。鮎の塩焼きはやっていませんでした。時期的に終了なのかな。

メニュー
道の駅上田 道と川の駅⑪メニュー2309

信州みそや信州牛を使ったメニューなどがあります。
こちらの食堂では、PayPayでお支払いすると5%のポイント還元がありましたので、クーポン券をゲットして支払いました。

しょうが焼き定食
道の駅上田 道と川の駅⑫しょうが焼き定食2309

ちょうどお腹が空いてきたので、こちらでしょうが焼き定食を頂きました。りんごジュースは、関東「道の駅」スタンプブックのクーポン券のサービスです。

芝生広場
道の駅上田 道と川の駅⑬芝生広場2309

道の駅の裏には芝生広場が広がっています。四阿もあり、日陰で休憩できます。

岩鼻
道の駅上田 道と川の駅⑭岩鼻2309

お昼ご飯を食べて少し散策。時刻も午後0時を過ぎました。午後も道の駅を巡って行きます。

道の駅上田 道と川の駅
https://www.otoginosato.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

今年の秋も信州へ その1(道の駅雷電くるみの里~道の駅みまき)

お彼岸が過ぎて、朝晩が涼しくなってきたこの週末は、1年振りに長野県の道の駅巡りに出掛けてきました。8月の終わり頃から、そろそろ車中泊の旅がしたいなぁと考えていましたが、9月の前半は記録的な残暑が続いていたり、車の格納ドアミラーの故障や偏頭痛などもあり、バタバタしていました。あっという間に9月が終わるところでしたが、最後の最後にようやく出掛ける事ができました。

9月30日(土)は、父の遺影を車に積んで、朝7時10分過ぎに自宅を出発。行き先は信州。道の駅には、りんごやシャインマスカットなど、秋の味覚が並んでいるでしょう。

おぎのやドライブイン(横川店)
おぎのやドライブイン①2309

1時間ちょっと走って、午前8時20分頃に到着しました。こちらの営業時間は午前9時から。到着が早すぎました。以前は、朝早くから営業していた気もするが、営業時間が変わったのかな。20歳の時に、こちらのレストランで朝食に釜めしを食べて、信州そばを食べにいきました。開店時間まで待つのもいいですが、今回は先に進みます。
この先は、碓氷バイパスを走って軽井沢方面に。その先は浅間サンラインに入ります。

道の駅雷電くるみの里
道の駅雷電くるみの里①2309

途中で、軽井沢チェーン着脱場でトイレ休憩をして1時間ほど走って午前9時30分頃に到着しました。秋のドライブが気持ちいいです。この日の予報は、群馬県では雲の多い1日ですが、お隣の長野県では、1日を通して晴れるみたいです。

案内図
道の駅雷電くるみの里②案内図2309

浅間サンライン沿いの長野県東御市にある道の駅です。この日は、フリーマーケットも開催されていました。

雷電為右衛門
道の駅雷電くるみの里③雷電為右衛門2309」

江戸時代の名力士「雷電為右衛門」の出身地でもあります。道の駅には銅像もあります。

直売所
道の駅雷電くるみの里④直売所2309

こちらの道の駅に初めて来たのは、2012年9月だったかな。11年も前になるのか。時の流れの早さを恐ろしく感じます。
食事処は午前7時から。直売所は午前8時から開いているので、沢山のお客さんで賑わっています。

館内
道の駅雷電くるみの里⑤館内2309

農産物から長野県の特産品が揃っています。。レジ前には、多くのお客さんが並んでいます。

シャインマスカット
道の駅雷電くるみの里⑥シャインマスカット2309

今年もシャインマスカットが沢山ありました。お値段も、お手頃のものから高価なものまでありました。

おやき
道の駅雷電くるみの里⑦おやき2309

長野県の特産品である「おやき」がありました。野沢菜の入っているはよく食べます。

新米
道の駅雷電くるみの里⑨新米2309

この季節になると、道の駅に新米が並び始めます。群馬県南部では、米と麦の二毛作なので、お隣の長野県と田植えと収穫時期が少し違うんです。

シャインマスカットを使ったデザート
道の駅雷電くるみの里⑧シャインマスカットデザート2309

おいしそうなお菓子も並んでいます。

ピクルスなど
道の駅雷電くるみの里⑩ピクルス2309

お土産に買って行くと喜ばれる感じです。パスタソースにも良さそうなものもありました。

玉ねぎの皮
道の駅雷電くるみの里⑪玉ねぎの皮2309

こちらの道の駅に来ると、時々買う玉ねぎの皮です。Amazonでも買えるのですが、関東「道の駅」スタンプラリーでは、毎年のようにこちらの道の駅にきますので、今年も無事に来れたとお土産に買っていきます。





お食事処 湯の丸
道の駅雷電くるみの里⑫お食事処湯の丸2309

こちらが、早朝から営業しているお食事処です。手打ちそばをはじめ、地元産の野菜や山菜を使った郷土料理も頂けます。時刻は午前10時くらい。昼食には少し早いので、次の道の駅に向かいます。

道の駅みまき
道の駅みまき①2309

先ほどの道の駅から10分くらいで到着。日帰り温泉施設「御牧乃湯」があります。ここで温泉に入ってゆっくり過ごしたくなります。

りんごが50円
道の駅みまき②シナノドルチェ50円2309

併設する直売所では、シナノドルチェが50円で販売されています。小さいですが、おいしそうです。かじりたいけど歯が心配。十徳ナイフ持ってくれば良かったかな。

cafeみまき苑
道の駅みまき③caféみまき苑2309

以前は、お食事処だったところが、cafeに変わっていました。過去のスタンプラリーでは、こちらので天ぷらそばやくるみそばなどを頂きました。

ここまで2ヶ所の道の駅を巡って時刻は午前10時30分を過ぎました。夕方までの道の駅を巡って行きます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク@右ドアミラー格納しない&172,000km

9月18日(月)に勤務先から帰宅すると、運転席側の電動格納ミラー閉じなくなりました。朝に勤務先に着いた時と、帰宅時に寄ったドラッグストアでは問題なかったはず。とりあえず週末までは様子を見ることに。翌朝からは、エンジンを掛けるとモーター音が鳴りっぱなし。中のギアがダメになってしまったみたいです。運転席側なので、窓を閉めていても音がうるさい。ある程度の速度で走っている時はまだいいが、渋滞中は気になります。周りの車にも迷惑をお掛けします。

フリードスパイク
フリードスパイク①サイドミラー閉じない2309

スイッチを押すと、助手席側は畳まれていますが、運転席側は、モーター音がウイーン、ウイーンと鳴りっぱなしです。手動で閉じることはできますが。ディーラーが火・水が店休日なので、木曜日に電話で問い合わてみることにします。

9月19日(火)は、姉から義理の祖母が亡くなったと連絡がありました。この週末は、秋分の日の前後3日間がお彼岸にあたり、3月に父が亡くなってから、初めて迎えるお彼岸なので、初彼岸になり、お線香をあげに来る方もいますので、引出物の準備など、やる事がいろいろあります。翌日には、姉から葬儀の日程が22日と連絡がありました。金曜日か。有給休暇を使えるかどうか勤務先と相談しなくては。

勤務先で上司に相談すると、3月の父の葬儀・告別式の際には、姉の旦那さんの親族には、大変お世話になっているので参列しましょうと言うことで有給休暇を申請しました。

9月22日(金)は葬儀・告別式・火葬に参列してきました。父の葬儀以来になります。あの時は、突然のことでバタバタしていましたが、今回は参列者。今後のために、葬儀の段取りなどをしっかりと確認しておきます。葬儀には、ひ孫さんも多く賑やかでした。葬儀は悲しいことだけど、子どもたちの元気には癒されます。お孫さんからの挨拶では、6人くらいの孫から祖母にメッセージが送られました。お孫さんからも愛された素敵なおばあちゃんなんですね。「おばあちゃんの打ったうどんが食べたい」なんて言葉もあり、参列者の方も涙ぐんでいました。私も泣いてしまいましたが。お孫さんと言っても、姉の旦那さんなので、私とあまり変わらない年齢ですね。
私の住む玉村町には火葬場がないので、マイクロバスなどで葬儀場から移動する必要がありましたが、今回の斎場は、火葬場が隣接しているのでスムーズでした。
午後2時頃に帰宅出来たので、その後は、初彼岸の引出物を注文するためにギフト専門店に行ったり、夕方にはディーラーに行って電動格納ミラーの症状を見てもらいました。

お見積書
フリードスパイク②お見積書2309

ディーラーでは、完全にモーターがダメなので、交換修理で19,085円ほどかかりますとのこと。異音がする状態ではまずいので、それでお願いすると、土日は作業時間に空きがなく、30日(土)になりますと言われました。さすがに、モーター音のうるさい状態で1週間乗るのはキツイ。日曜日の夕方に車を預けるから25日(月)とかできませんか?と提案すると、24日(日)の朝イチで何とか予定を入れてくれました。

9月23日(土)の晩は、急に涼しくなりました。これまで、タオルケットだけで大丈夫だったのですが、今秋で初めて布団を掛けて眠りにつきました。

9月24日(日)は午前10時にディーラーに行ってきました。

代車はフィット
フリードスパイク③代車フィット2309

2013年2月に初年度登録の10年選手です。私の車と同じくらい。昨年の車検の時も、代車はフィットでしたが今回の車はハイブリッド車です。

トランクルーム
フリードスパイク④トランクルームの広さ2309

コンパクトカーなのに、トランクルームがこんなに広いのか。20代の時に北海道を旅行して、レンタカーとして借りましたが、ボストンバッグが楽々入るので助かりました。

フルフラット
フリードスパイク⑤フルフラット2309

後部座席を倒すとフルフラットになります。車中泊するには長さが少し足りないかな。車内高はあるので、あぐらを組んでも圧迫感はなさそうです。

助手席を前に出す
フリードスパイク⑥助手席側を前に2309

こうすると、少しスペースが広がります。ここのスペースを活用して斜めになれば、眠れないこともないかな。でも、車中泊には、フリードスパイクがいいでしょう。

エンジンルーム
フリードスパイク⑦エンジンルーム2309

ハイブリッド車のエンジンルームを見るのは初めてかしら。アイドリングストップ車ですが、エンジンルームにあるバッテリーは、フリードスパイクに新車購入時に積んであったバッテリーと一緒なんですね。

午後1時過ぎには作業が終了するのでディーラーに行ってきます。

請求書
フリードスパイク⑧請求書19080円2309

無事にサイドミラーも直りました。中のユニット交換で大丈夫だったのかな。良かったです。モーターの異音もなくなり静かになりました。

172,000km
フリードスパイク⑨172,000km2309

帰り道では、フリードスパイクの走行距離が172,000kmになりました。なんだかんだ今年も1万キロくらい走ってます。バタバタとした週末になりましたが、フリードスパイクが直ったので、そろそろ車中泊の旅に出たいです。道の駅を巡って日帰り温泉に入りたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ピカールでヘッドライトを磨く 2023

9月9日(土)にタイヤ市場でタイヤローテーションをした時に、ヘッドライトが黄ばんできているので、黄ばみとりどうですか?と進められていました。何年か前に、ヘッドライトの黄ばみとりにピカールが使えると聞いて、購入して2回ほど試したことがありましたが、今年に入ってバタバタしていて何にもしていませんでした。

過去記事
ピカールでヘッドライトを磨く 2021.4.24
ヘッドライト磨き(ピカール) 2021.12.5

過去記事を遡ってみると、2021年12月以来、何にもしてこなかったのか。そりゃあ黄ばんでもくるなぁ。
9月17日(日)は、イオンモール高崎で献血を済ませて午後1時過ぎには帰宅しました。日中は暑いので、午後3時半過ぎからピカールを使って作業を始めます。

ヘッドレスト(作業前)
ピカール①施行前2309

秋から冬は日の入りが早くなり、帰宅時間に運転する時はヘッドライトを付けるので、しっかりと磨いておきたいところです。

準備
ピカール②準備2309

ピカールと乾いた布に保護手袋を用意しました。拭き上げ用にもう1枚乾いた布が必要です。

マスキングテープ
ピカール③マスキングテープ2309

助手席側からマスキングテープを貼っていたら終わってしまいました。前日にダイソーに行った時に買っておけば良かったです。今回は、運転席側を磨く時は、こちらを剥がして使用します。

ヘッドライト(作業後)
ピカール⑤施工後2309

ゴシゴシ磨いたので、いくらかキレイになったかしら。

汚れた布
ピカール④汚れた布2309

前回磨いてから1年9ヶ月も経っていたので、汚れが凄いです。

エンジンルーム
ピカール⑥エンジンルーム2309

エンジンルームを開けるのも久しぶりです。内部は砂ぼこりがすごかったです。タオルで拭いておきました。来月は安心快適点検なので、キレイにしておかないと。バッテリーのがたつきがないかなどもチェック。ウォッシャー液が少し減っていたかな。

フリードスパイク
ピカール⑦フリードスパイク2309

今年もあと3ヶ月ちょっとになりました。いろいろなことがありすぎて、あっという間に時が過ぎていきました。これから涼しくなると、道の駅巡り&日帰り温泉に車中泊と快適な季節がやってきます。少し息抜きしてきたいです。男42歳の本厄年は、人生の節目の年なんだなと実感しています。自宅の網戸も張り替えないと。





ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)