今年の秋も信州へ その3(道の駅あおき~道の駅さかきた)
道の駅上田 道と川の駅で昼食を頂いた後は、国道18号バイパスから国道143号線を通って青木村に向かいます。道の駅あおき

長野県小県郡青木村にある道の駅です。以前は、白色の四角い直売所でしたが、2017年頃に現在の建物になりました。道の駅の向かい側には、ふるさと公園あおきも整備されて、散策も楽しめます。
案内図

平成18年(2006年)4月にオープンしています。平成27年(2015年)1月に重点「道の駅」に選ばれたことで、駐車場が拡大されたり、建物も新しくなったり、向かい側に公園ができたのかな。
建物

立派な道の駅になりました。中央にはイスとテーブルがあり、道の駅で購入した軽食などを座って頂けます。この日は、フリーマーケットのような模擬店もいくつかありました。
館内

広々とした店内には、新鮮野菜や山菜にお土産が並んでいます。
シャインマスカット

こちらの道の駅にも、旬を迎えたシャインマスカットが並んでいます。値段も、お手頃のものから少しお高いものもありました。大勢のお客さんで賑わっていました。
新米

令和5年産の新米が並んでいます。2018年10月に新潟・長野県の道の駅巡りをしたときも、道の駅に新米が並んでいて、試食をさせて貰えました。その時は、道の駅南魚沼にて、魚沼産コシヒカリをお土産に購入しました。
りんごジュース・安曇野天然水

信州産のりんごを使ったジュースもあります。りんごも旬を迎えています。安曇野には、大王わさび農場があり、何度も行っています。湧き水があり、水が美味しいから、わさび栽培に適しているんですね。この日は、このあと安曇野市に向かう予定です。
青木村グッズ

青木村のマスコットキャラクター「アオキノコ」ちゃんのグッズなどがあります。
玉ねぎの皮

こちらの道の駅でも、玉ねぎの皮が販売されていますが、お値段が…少し高いかな。道の駅あるあるで、同じ商品でも、道の駅によって値段にバラツキがあります。山梨県の吉田のうどんのカップ麺や千葉県の房総の水のペットボトルなども、地域によって価格差がありました。
味処こまゆみ

直売所の隣には、お食事処があり、名物のタチアカネそばが頂けます。こちらで昼食でも良かったかな。
東山道青木宿

こちらでは軽食が頂けます。昨年7月に訪れた時は、こちらでメロンソーダフロートを頂きました。
この先は、国道143号線を青木峠方面に向かいます。途中で県道12号線に分岐して国道403号線に出ます。少し進むと道の駅が見えてきます。
道の駅さかきた

長野県東筑摩郡筑北村にある道の駅です。直売所と食堂だけの小さな道の駅ですが、郷土料理の頂ける食堂が魅力です。
建物

手打ちうどんとおやきの暖簾に惹かれます。ただ、営業時間が午前11時から午後2時までと短いので、早めに行かないとなんですよね。
農産物直売所 館内

こちらが農産物直売所になります。
おやき

おやきが並んでいます。野菜ミックスなどは品切れになっていました。
おかき

おいしそうなおかきもありました。
道の駅さかきた お土産

こちらの道の駅では、おやきとおかきをお土産に購入しました。
時刻も午後1時30分になりました。この日は、ここまで5ヶ所の道の駅を巡っています。順調に来ています。この先は、安曇野市を目指して進んで行きます。
道の駅あおき
https://michinoeki-aoki.eek.jp/
築北村
http://chikuhoku.jp/
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村